後ブレーキの種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後ブレーキの種類の意味・解説 

後ブレーキの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/05 04:47 UTC 版)

軽快車」の記事における「後ブレーキの種類」の解説

ブレーキ大まかに以下の種類分けられるバンドブレーキ サーボブレーキ ダイネックスブレーキ ローラーブレーキ メタルリンクブレーキ バンドブレーキは最も価格安く、革や樹脂等を練り固めたライニング貼り付けられバンド用いてハブ同軸金属ドラム締め付けて停止する方式である。構造単純なために廉価な軽快車寸法上の理由のため子供車採用されている。しかしながらある程度使用する磨耗しブレーキ鳴き起きるので、一定の期間ごとに交換が必要である。 サーボブレーキは、唐沢製作所開発したブレーキであり、外観バンドブレーキとよく似ているが、内部構造大きく異なりユニサーボ式のドラムブレーキとなっている。バンドブレーキ比べて圧倒的に鳴りしにくい。 ダイネックスブレーキはブリヂストン開発したブレーキであり、バンドブレーキドラム外側かバンド締め付けるに対してドラム内側かライニング押し付けるブレーキ調整はやや困難だが、堅牢さに優れ、音鳴りしにくい上記3種は、車輪への取り付け部分が共通の規格となっており、互換性がある。いずれも前進方向には軽い力で大きな摩擦力発生させる自己力作用を持つが、後退方向では低い摩擦力しか得られず、急な上り坂での停止では、ずり下がりの恐れもある。 ローラーブレーキシマノ開発したブレーキで、音鳴りしないうえに、雨天時でも摩擦力低下せず、後退方向にも前進時と同じ摩擦力得られるのが特徴的なブレーキである。構造も複雑で価格比較的高いが、現在は多く軽快車採用されている。一定の期間ごとに指定グリース注入してメンテナンスを行う。取り付け部分シマノ社の独自規格となっており、同社製のハブを持つ車輪としか組み合わせることができないが、取り外し特殊な工具は必要無くブレーキシステムユニット化されているため、交換比較的容易である。 メタルリンクブレーキヨシガイ開発したブレーキであり、ドラム外側か金属板を押しつける原理バンドブレーキに、性能ローラーブレーキに似る。外観からは、グリス溜まった熱を逃がす大型放熱板が目立つ。バンドブレーキサーボブレーキとは取り付け部分互換性持ち構造上音鳴りしにくい

※この「後ブレーキの種類」の解説は、「軽快車」の解説の一部です。
「後ブレーキの種類」を含む「軽快車」の記事については、「軽快車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後ブレーキの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後ブレーキの種類」の関連用語

1
6% |||||

後ブレーキの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後ブレーキの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軽快車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS