形状と規格とは? わかりやすく解説

形状と規格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 02:49 UTC 版)

視覚障害者誘導用ブロック」の記事における「形状と規格」の解説

平行した線が突起状で移動方向を示す「線状誘導ブロック」と、格子状の点が突起状で注意喚起警告促す「点状警告ブロック」の2種類がある。進路交差湾曲行き止るなどの箇所点状ブロック敷き詰める。 点状のブロック突起配列には並列配列正方配列格子配列)と千鳥配列対角配列)がある。また線状ブロック突起の数も5本のものや3本のものなどがある。イギリス路面電車乗り場縁端部には楕円形の突起プレート用いられているなど国によっては特殊な形状ブロック使われていることもある。 点状のブロック突起断面形状にはドーム型ハーフドーム型がある。ただしスウェーデンのように除雪作業影響避けるため凸状突起ではなく凹んだ形状ブロック使われていることもある。 色は多く黄色である。景観への配慮から以前灰色なども多かったが、弱視者ブロック位置を見つけやすいようにするため、黄色への敷き替え進んでいる。ただし車道横断歩道部分使われる場合は、車道を走る車両配慮して落下物等と混同しないよう)、横断歩道標示溶けこませてある。 日本の駅ではプラットホームの線は、かつては白線引かれているのみであったが、現在は白線近接したホーム内側黄色の点ブロック埋め込まれている。2000年代以降、点ブロックのみでは方向見失った場合ホーム内側と外側区別できないため、内側退避するつもりで移動して線路内に転落してしまうという危険性があるとして、点ブロック内側に安全側を示すホーム内方線として1本線加えたブロック用いられている。このホーム内側に1本線追加した点状のブロックは「鉄軌道プラットホーム縁端警告内方表示ブロック」と呼ばれガイドライン化ののち、2014年JIS T 9251改訂盛り込まれた。高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律通称バリアフリー新法施行後開業した新規路線等、プラットホーム建設時からホームドア設置されている駅ではホームドアによって安全性確保されているため、ホームの線を示す目的での点字ブロック設置省略され乗降口を示す点ブロックホームドア開口部設置されている。 横断歩道点字ブロックLED埋め込まれ夜間点灯する点字ブロック。 駅プラットフォームでの使用例。奥(線路側)から白線、点ブロックホーム内方線。 プラットフォーム建設当初からホームドア設けられている駅の例(あおなみ線金城ふ頭駅)。 狭い道での使用例点字ブロック半分のみ使用して設置された例。 駅エスカレータ保守作業のために一時的に設置された例(西鉄久留米駅)。 塗装

※この「形状と規格」の解説は、「視覚障害者誘導用ブロック」の解説の一部です。
「形状と規格」を含む「視覚障害者誘導用ブロック」の記事については、「視覚障害者誘導用ブロック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形状と規格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形状と規格」の関連用語

形状と規格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形状と規格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの視覚障害者誘導用ブロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS