一フッ化塩素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一フッ化塩素の意味・解説 

一フッ化塩素

(弗化塩素 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 06:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一フッ化塩素
識別情報
CAS登録番号 7790-89-8
特性
化学式 ClF
モル質量 54.45 g mol−1
密度 1.62 g mL
(液体、−100 °C
融点

−155.6 °C

沸点

−100.1 °C

構造
双極子モーメント 0.881 D
(2.94×10−30 C m)
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −56.5 kJ mol−1
標準モルエントロピー So 217.91 J K−1 mol−1
標準定圧モル比熱, Cpo 33.01 J K−1 mol−1
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

一フッ化塩素(いちフッかえんそ、: chlorine monofluoride)は、化学式が ClF で表される塩素原のフッ化物である。常温では無色の気体で、-100℃で淡黄色の液体となる。CAS登録番号は [7790-89-8]。

1928年ドイツの化学者オットー・ルフ(Otto Ruff)により初めて合成された[1]

塩素とフッ素の中間の特性を持ち[2]、多くの金属、有機化合物、ガラスなどと爆発的に反応して塩素酸化物を生じる。

合成法

片存在下で、塩素とフッ素の混合気体を250度で加熱すると生じる[1]

脚注

  1. ^ a b Arnold F. Holleman, Egon Wiberg, Nils Wiberg: Lehrbuch der anorganischen Chemie, 101. Auflage, Walter de Gruyter, 1995, ISBN 3-11-012641-9; Digitalisat bei Google Books.
  2. ^ Otto Ruff, E. Ascher (1928). “Über ein neues Chlorfluorid-CIF3”. Zeitschrift für anorganische und allgemeine Chemie 176 (1): 258–270. doi:10.1002/zaac.19281760121. 

関連項目

ハロゲン間化合物
フッ素 塩素 臭素 ヨウ素 アスタチン
フッ素 F2
塩素 ClF ClF3 ClF5 Cl2
臭素 BrF BrF3 BrF5 BrCl BrCl3 Br2
ヨウ素 IF IF3 IF5 IF7 ICl I2Cl6 IBr IBr3 I2
アスタチン AtCl  AtBr中国語版  AtI At2?



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一フッ化塩素」の関連用語

一フッ化塩素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一フッ化塩素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一フッ化塩素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS