廃止までの経過とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃止までの経過の意味・解説 

廃止までの経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 03:03 UTC 版)

京都市立看護短期大学」の記事における「廃止までの経過」の解説

門川大作京都市長2009年3月に突然、京都市立看護短期大学廃止3年後私立佛教大学新設され看護学科への統合発表した廃止計画新入生在校生をはじめ大学関係者議会市民何の説明もなく、佛教大学との交渉の経過不透明なものであった。また在学生らが5月全学生の7割から集めたアンケートでは、「廃止反対」が半数超え今後短大在り方については「市立4年制」65.1%、「市立3年制」34.8%で、門川市長計画した私立化を望んだ学生はおらず当事者である学生不在のまま廃止方針出されたことへの批判議会でも起こった京都市2010年度からの募集停止して廃止実現しようとした。しかし、学生卒業生らが存続求めて取り組み広げ市長姿勢に不満を持った市長与党自民党第二会派共産党反対したことで、2010年3月廃止条例案は議会否決された。募集停止され公立学校廃止案が否決されたのは極めて異例のことであったが、それから2か月後の市議会5月定例会では看護短大廃止議案が再提出され可決された。なお、廃止案が可決されたことには、自民党市議団内で短大廃止案について賛否両論拮抗したため、同団が所属市議自主投票を採ったことによる部分大きかった2010年3月廃止案が一旦否決された際、京都看護短大佛教大学との提携解消され新たに京都光女子京都同志社花園の4私立大学との間で別個に協議進められることとなったがこれらも不調に終わり結局は市による公募結果学校法人育英館看護短大施設・設備引き継ぐことに決定した2013年3月31日をもって京都市立看護短期大学廃止され学校法人育英館引き継いだ短大敷地内京都看護大学2014年4月開学した。

※この「廃止までの経過」の解説は、「京都市立看護短期大学」の解説の一部です。
「廃止までの経過」を含む「京都市立看護短期大学」の記事については、「京都市立看護短期大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃止までの経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃止までの経過」の関連用語

廃止までの経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃止までの経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市立看護短期大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS