広島電気軌道時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 広島電気軌道時代の意味・解説 

広島電気軌道時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 14:21 UTC 版)

広島電鉄」の記事における「広島電気軌道時代」の解説

住民の増加による、広島城の堀の汚水による伝染病問題解決するため、1908年明治41年)に埋め立て決定埋め立て契機に4件の軌道建設申請出された。最終的に四宮廣二福澤桃介松永安左エ門らによる東京資本の「広島電気鉄道」との2社競願となったが、事前に話し合いにより解決していたことで、大林五郎片岡直輝らにより設立され大阪資本の「広島電気軌道」が、1910年明治43年2月7日に、広島駅-己斐間(現在の本線)、土橋-中島新橋-鷹野橋-御幸橋間(現在の宇品線一部)、八丁堀-竹屋町-御幸橋間(実現せず)、十日市-横川間(現在の横川線)の路線敷設特許取得同年6月18日資本金300万円設立された。その後八丁堀-竹屋町-御幸橋間を紙屋町経由する案に変更新たに八丁堀-白島現在の白島線)の特許取得した1911年明治44年7月軌道敷設の第一期工事開始される。なお1911年11月には城の外堀埋立が、翌1912年大正元年)に運河として使われていた西塔川埋立終わり、のちに電車通りとなる相生通り鯉城通り整備される宮島線は、広島電気軌道による申請以前より、己斐から魚市場があった草津までの路線計画存在した1910年明治43年)には、広島電気軌道のほか草津電気軌道佐伯軽便鉄道軌道条例に基づき申請したが、省線山陽本線)と競合することより却下1916年大正5年12月8日に、宮島電気軌道により特許申請され受理したが、関係町村との調整不調に終わり計画中止になった1912年大正元年11月に、現在の宇品線一部となる広島駅前から紙屋町経由して御幸橋に至る区間と、現在の白島線になる八丁堀から白島に至る区間開業した開業のために後に100形A形)になる車両101-150号)を50両用意した。翌月には現在の本線となる紙屋町 - 己斐間が開通1915年大正4年4月御幸橋東詰から宇品間が開通した。ただ、当時単線でかつ御幸橋から御幸橋東詰まで徒歩連絡行っていた。

※この「広島電気軌道時代」の解説は、「広島電鉄」の解説の一部です。
「広島電気軌道時代」を含む「広島電鉄」の記事については、「広島電鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「広島電気軌道時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島電気軌道時代」の関連用語

広島電気軌道時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島電気軌道時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS