広島鎮台の発足
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/23 23:38 UTC 版)
明治初めの陸軍は、反乱鎮圧と対外防衛のための備えとして、全国に鎮台を配置した。広島鎮台は、1873年7月93日に4鎮台から6鎮台に数を増やしたときに設けられた。各鎮台が担当する地域を軍管といい、広島鎮台は中国地方の西部と四国地方に相当する第5軍管を管轄した。第5軍管は2つの師管に分けられた。中国地方にあたる地域が、鎮台直轄の第11師管で、歩兵第11連隊が置かれた。四国地方は丸亀を本営とする第12師管で、歩兵第12連隊が置かれた。鎮台にはほかに砲兵第5大隊、工兵第5小隊、輜重兵第5小隊、そして下ノ関の海岸砲隊が属した。騎兵はない。人員の総数は平時4340人、戦時6410人と定められた。しかし定員は計画上のもので、この時点で広島鎮台に歩兵連隊はなく、実際の充足にはなお時を要した。
※この「広島鎮台の発足」の解説は、「広島鎮台」の解説の一部です。
「広島鎮台の発足」を含む「広島鎮台」の記事については、「広島鎮台」の概要を参照ください。
- 広島鎮台の発足のページへのリンク