広安地区とは? わかりやすく解説

広安市

(広安地区 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 14:12 UTC 版)

中華人民共和国 四川省 広安市
鄧小平故居
鄧小平故居
四川省中の広安市の位置
四川省中の広安市の位置
簡体字 广安
繁体字 廣安
拼音 Guăng'ān
カタカナ転写 グァンアン
国家 中華人民共和国
四川
行政級別 地級市
面積
総面積 6,344 km²
人口
総人口(2004) 453 万人
経済
電話番号 0826
郵便番号 638500
ナンバープレート 川X
行政区画代碼 511600
公式ウェブサイト http://www.guang-an.gov.cn/

広安市(こうあん-し)は中華人民共和国四川省東部に位置する地級市

鄧小平の出生地で、広安区協興鎮牌坊村に生家と記念館がある。

地理

広安市は南は重慶市(墊江県、長寿区、渝北区、合川区)に接し、西は遂寧市蓬渓県と南充市嘉陵区・高坪区、北は南充市蓬安県、東は達州市渠県・大竹県が接する。

面積6,344平方kmで、東西130km、南北90kmにわたり広がる。地形は東高西低で、華鎣山が広安市域を分割しており市域内の地形はさまざまである。東部の隣水県は、川東(四川東部)の褶曲山地に属し深い山や谷が平行に走り、広安区、華鎣市、武勝県、岳池県は川中(四川中部)の丘陵地帯に属し、嘉陵江渠江が丘の間を流れる。丘陵地の面積が4,091平方kmと市域の64.66%を占め、高い丘が4.3%、山地は23%、平地が8.3%を占める。

気候は亜熱帯で、年平均気温は17度ほど、1月の平均気温も6度と冬でも温暖。7月は平均気温は27.8度になり、暑い日は40度を超えることもある。年平均降水量は1,014mmから1,282mmの間。

歴史

広安市は渠江沿いに東から四川盆地へと入る戦略上の要所である。四川省北部(川北)と東部(川東)が交じり合うところで、歴史上さまざまに分割され、南充や重慶など周辺の中心都市に属してきた。清朝に入り、現在の武勝県は川東道の重慶府・合州の管轄下となり、現在の広安区(広安県)、華鎣市、隣水県、岳池県は川北道の順慶府(南充)の管轄下となった。中華人民共和国に入ると、広安区、華鎣市、武勝県、岳池県は南充地区に入り、隣水県は達県地区(達州)の管轄となった。

1993年に周囲の地区から華鎣市、武勝県、岳池県、広安県、隣水県を独立させ、広安県に区所を置く広安地区が設立されたが、1998年7月31日に広安地区と広安県は廃止され、地級市・広安市となった。

2010年6月中旬、中国南部を襲った集中豪雨の影響を受け、市内は163年ぶりの大洪水。水位が7-10mに達するなど市街の大部分が浸水した[1]

行政区画

2市轄区・1県級市・3県を管轄下に置く。

広安市の地図

年表

この節の出典[2][3]

広安地区

広安市

  • 1998年7月31日 - 広安地区が地級市の広安市に昇格。(1区1市3県)
    • 広安県が区制施行し、広安区となる。
  • 2013年2月8日 - 広安区の一部が分立し、前鋒区が発足。(2区1市3県)

経済

谷や川が多いため水力資源は豊富であり、水力発電用の大型ダムが多数建設されている。また石炭鉄鉱石石灰石岩塩天然ガスなどの鉱物資源も多様かつ大量。華鎣市には淡水湖天池湖中国語版がある。

ダム

七一ダム (广安)中国語版、新農ダム、全民ダム中国語版そして、隣水県重慶市長寿区に跨って大洪河ダム中国語版などもある。

2006年の市のGDPは281.11億元で、1人当たり7,493。農業が主な産業で、穀物、油、ブタ、養蚕、果物などが主。工業は資源を使った原材料工業(電力、採炭、コンクリート)と紡績業、食品産業などが中心。主な企業は炭鉱会社のほか、コンクリート会社や発電所、ビール会社など。

教育

大学

  • 広安職業技術学院[4]

交通

蘭渝線南高支線広安南駅

鉄道

道路

健康・医療・衛生

  • 広安区人民医院、広安区第二人民医院、前鋒区人民医院、前鋒区第二人民医院、華鎣市人民医院(華鎣市中医院)、華鎣市婦幼保健院、華鎣市衛生防疫站
  • 岳池県人民医院、岳池県康復医院、岳池県婦幼保健站、武勝県人民医院中国語版、武勝県第二人民医院、武勝県中医院中国語版
  • 隣水県人民医院、隣水県第二人民医院、隣水県中医院

名所・旧跡・観光スポット

関連項目

出典

  1. ^ 中国豪雨被害拡大、死者146人。広安市街の大部分浸水(47News)2011年6月18日閲覧
  2. ^ 县级以上行政区划变更情况 - 中華人民共和国民政部
  3. ^ 四川省 - 区划地名网
  4. ^ 広安職業技術学院 HP(中文)

外部リンク


広安地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 06:54 UTC 版)

広安市」の記事における「広安地区」の解説

1993年7月2日 - 四川省南充地区華鎣市広安県岳池県武勝県達県地区隣水県編入。広安地区が成立。(1市4県) 1998年7月31日 - 広安地区が地級市広安市昇格

※この「広安地区」の解説は、「広安市」の解説の一部です。
「広安地区」を含む「広安市」の記事については、「広安市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「広安地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広安地区」の関連用語

広安地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広安地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広安市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広安市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS