広域航法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > 航法 > 広域航法の意味・解説 

広域航法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 04:36 UTC 版)

航空航法」の記事における「広域航法」の解説

交通量増加備えて開発され新し航法システム地上航行援助施設からの信号の有効空域内、あるいは自蔵航法装置機能範囲内で、任意の希望するコース設定することができる。 常に航空機現在位置直読式に得られる。この航法採用することにより、空域内に任意の航路設定できるので、その空域許容交通量増大させることが可能となる。 システムとしては,次のような方法がある。 VORおよびDME(距離測定装置)と機上コンピューターにより希望コース現在位置算出するもの。 INS(慣性航法装置)により希望コース現在位置を得るもの。 INSVORDME組み合わせ2組DMEあるいはGPSによって修正して正確な希望コース現在位置を得るもの。 エリア・ナビゲーションの希望コースは、ウェイポイント(waypoint)と呼ばれる地図上の特定な点を結ぶことによって定められるウェイポイント座標によって表され座標系の中で任意の位置定めることができる。座標系のとり方は、通常VORDME局からの距離と磁方位による座標、あるいは緯度・経度による座標用いられている。 さらに、ウェイポイントに高度の要素加え希望コース三次元空間内のコースとして設定することができる(これを三次元のエリア・ナビゲーションという)。PMS(performance management system)またはFMS(flight management system)を装備した航空機ではこの三次元のエリア・ナビゲーションが可能である。また、三次元のウェイポイント時間要素加え、各ウェイポイント通過時刻指定したコース設定するともできる(これを四次元のエリア・ナビゲーションという)。また、ウェイポイント間を結ぶコースだけでなく、そのコースから右または左に平行移動したコース定めることも可能である。 このシステム主な構成要素は、航法計算機・制御表示装置飛行データ記憶装置である。航法計算機は、航法必要なデータ計算してコントロールパネル表示させるほか、希望コース飛行するため自動操縦装置操舵信号を送る機能を持つ。

※この「広域航法」の解説は、「航空航法」の解説の一部です。
「広域航法」を含む「航空航法」の記事については、「航空航法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「広域航法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




広域航法と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から広域航法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から広域航法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から広域航法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広域航法」の関連用語

広域航法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広域航法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空航法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS