幻想文学 (雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幻想文学 (雑誌)の意味・解説 

幻想文学 (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 00:22 UTC 版)

幻想文学』(げんそうぶんがく)は、日本の幻想文学雑誌。1982年に編集人東雅夫により、幻想文学出版局から季刊誌として創刊。1994年からは、発行元を幻想文学出版局よりアトリエOCTAに、責任編集を幻想文学企画室に変更改組し、2003年7月に通巻67号で終刊。この時期の唯一の幻想文学専門誌として、研究進展に多大な寄与を果たした。

1980年から同人誌『金羊毛』を編集発行していた東雅夫が、幻想文学研究誌として、早稲田大学の文学サークル「幻想文学会」を母体とする幻想文学会出版局を発行所、川島徳絵(石堂藍)を発行人として、1982年4月に季刊誌『幻想文学』を発刊。創刊号は「幻想文学研究の現在」特集、128ページ(980円)であった。創刊号から終刊までの表紙画は一部の号を除き建石修志、41号以降の表紙デザインは伊勢功治。評論・研究、書評、インタビュー、創作・翻訳作品、エッセイ、ブックガイドなどを掲載。1989年26号から発行所を幻想文学出版局に改名。

「幻想ブックレビュー」は編集メンバーの他、読者投稿も掲載し、国内外の文学作品、研究書、哲学民俗学書、美術音楽児童文学漫画映画までを幅広くカバー。1990年幻想文学出版局『ブックガイドマガジン』創刊により、1991年31号からは「新刊展望」コーナーに改編。常連寄稿者には倉阪鬼一郎南條竹則長山靖生森村進らがいた。

新人賞

1985年から短篇小説賞である「幻想文学新人賞」を公募。選者は澁澤龍彦中井英夫。しかし1987年に澁澤が死去したため、2回までで終了。第1回の入選作は『幻視の文学1985』(1985年)に収録、第2回の入選作は『小説幻妖』2号(1986年)に掲載された。第1回の入選者に牧野みちこ(牧野修)、加藤幹也(高原英理)、第2回入選者に小畠逸介(芦辺拓)、土井喜和(土井喜和子)がいる。

特集一覧

  • 1号(1982年4月) 幻想文学研究の現在
  • 2号(1982年11月) ケルト幻想
  • 3号(1983年4月) 幻想純文学
  • 4号(1983年7月) アーサー・マッケン+英米恐怖文学事始
  • 5号(1983年11月) 伝奇ロマン
  • 6号(1984年3月) ラヴクラフト症候群
  • 7号(1984年6月) 幻想児童文学
  • 8号(1984年9月) ロストワールド文学館
  • 9号(1984年12月) 怪奇幻想ミステリー
  • 10号(1985年3月) の夢・石の花
  • 11号(1985年6月) 幻想SF
  • 12号(1985年9月) インクリングズ
  • 13号(1985年12月) フランス幻想文学必携
  • 14号(1986年3月) モダンホラー
  • 15号(1986年7月) 大江戸ファンタスティック
  • 16号(1986年10月) ハイ・ファンタジー最前線
  • 17号(1987年1月) ドイツ幻想文学必携
  • 18号(1987年5月) 魔界とユートピア - 日本幻想文学誌1明治
  • 19号(1987年7月) ヒロイック・ファンタジー
  • 20号(1987年10月) 幻想ベストブック1982-87、付録小冊子「追悼・澁澤龍彦
  • 21号(1988年1月) ロシア東欧幻想文学必携
  • 22号(1988年4月) 大正デカダンス - 耽美と怪異 日本幻想文学誌2
  • 23号(1988年7月) ホラー読本
  • 24号(1988年10月) 夢みる二〇年代 - 日本幻想文学誌3大正昭和
  • 25号(1989年3月) ファンタスティック・マガジン
  • 26号(1989年6月) イギリス幻想文学必携
  • 27号(1989年9月) 猟奇と哄笑 - 日本幻想文学誌4昭和篇
  • 28号(1990年1月) 吸血鬼文学館
  • 29号(1990年5月) 幻視の文学1930-40 - 昭和文学の幻視者たち - 日本幻想文学誌5
  • 30号(1990年9月) 異端文学マニュアル - 日本幻想文学誌6昭和篇
  • 31号(1991年2月) アンドロギュヌス - 両性具有の妖しい夢
  • 32号(1991年10月) 人形綺譚 - ヒトガタの魅惑と恐怖
  • 33号(1992年1月) 日本幻想文学必携 - 美と幻妖の系譜
  • 34号(1992年4月) ケルト幻想文学誌 - 妖精の幸ふ古代へ
  • 35号(1992年7月) 鏡花夢幻帖
  • 36号(1992年11月) 悪魔のいる文学誌
  • 37号(1993年3月) 英国幽霊物語
  • 38号(1993年6月) 幻魔妖怪時代劇
  • 39号(1993年9月) 大怪獣文学館
  • 40号(1994年1月) 幻想ベストブック1987-1993、書評特集「ドラコニアの新地平」、「眠れ、黒鳥 追悼・中井英夫
  • 41号(1994年7月) ホラー・ジャパネスク
  • 42号(1994年10月) RAMPOMANIA
  • 43号(1995年2月) 死後の文学
  • 44号(1995年6月) 中国幻想文学必携
  • 45号(1995年9月) アメリカ幻想文学必携
  • 46号(1996年2月) 文学大全、小特集「野中ユリの夢宇宙」
  • 47号(1996年6月) 怪談ニッポン!
  • 48号(1996年10月) 幻想建築文学館
  • 49号(1997年3月) シネマと文學!
  • 50号(1997年7月) 澁澤龍彦1987-1997
  • 51号(1997年11月) アンソロジーの愉楽
  • 52号(1998年3月) の妖、猫の幻
  • 53号(1998年9月) 音楽+幻想+文学
  • 54号(1999年2月) 世の終りのための幻想曲、小特集「山尾悠子の世界」
  • 55号(1999年5月) ミステリVS幻想文学、小特集「京極夏彦考」
  • 56号(1999年10月) くだんミノタウロス、牛妖伝説
  • 57号(2000年2月) 伝綺燦爛 - 赤江瀑の世界
  • 58号(2000年6月) 女性ファンタジスト2000
  • 59号(2000年11月) ボルヘス&ラテンアメリカ幻想
  • 60号(2001年3月) 幻想ベストブック1993-2000
  • 61号(2001年8月) 百物語文学誌 - めぐりめぐる物語の魔
  • 62号(2001年11月) 魔都物語 - 都市が紡ぐ幻想と怪奇
  • 63号(2002年3月) M・R・ジェイムズと英国怪談の伝統
  • 64号(2002年7月) 幻獣ファンタスティック - 幻想動植物の世界
  • 65号(2002年11月) 神秘文学への誘い、小特集「日影丈吉小特集」
  • 66号(2003年3月) 幻想文学研究のキイワード
  • 67号(2003年7月) 東方幻想 - 異国への憧憬と恐怖

主な連載

  • 渋谷章「ハガード、ハガード!」1-67号 - ヘンリー・ライダー・ハガードの評伝
  • 「一書一会」1-11回、「新・一書一会]44-67号 - 作家インタビュー
  • 菊地秀行「シネマ幻想館」3-30号
  • 田中浩一「サイキックミュージック講座」「サイキックミュージック最前線」9-30号
  • 稲生平太郎「不思議な物語」10-67号
  • 笠井潔「日本幻想作家論」12-19号
  • 井辻朱美「ファンタジーの森から」21-33号
  • 山下武「ドッペルゲンガー文学考」37-67号
  • 篠田真由美「ARCHITECTURA PHANTASTICA 幻想建築術」50-60号 - 連載小説

別冊幻想文学

不定期での刊行。

  • 1. 中井英夫スペシャル(1986年)
  • 2. クトゥルー倶楽部(1987年)
  • 3. タルホ・スペシャル(1987年)
  • 4. 澁澤龍彦スペシャルI シブサワ・クロニクル(1988年)
  • 5. 澁澤龍彦スペシャルII ドラコニア・ガイドブック(1989年)
  • 6. 日本幻想作家名鑑 (1991年)
  • 7. ドラキュラ文学館 吸血鬼小説大全(1993年)
  • 8. 中井英夫スペシャルI 反世界の手帖(上記第1号を増補改訂、1993年)
  • 9. 中井英夫スペシャルII 虚無へ捧ぐる(1993年)
  • 10 ラヴクラフト・シンドローム(1993年)
  • 11. アンドロギュニス! 両性具有文学館(第31号を増補改訂、1995年)
  • 12. モダンホラー・スペシャル(1998年)
  • 13. 怪人タネラムネラ 種村季弘の箱(2002年)

その他の雑誌

  • 『小説幻妖 壱 新春 妖女コレクション』1986年2月
  • 『小説幻妖 弐 晩秋 ベルギー幻想派&幻視の文学』1986年11月
  • 『BGM 創刊号 澁澤龍彦をめぐるブック・コスモス』1990年8月
  • 『BGM 2号 オトナのための恐竜本フルコース』1990年10月
  • 『BGM 3号 旅行記の快楽』1990年12月

関連書籍

各・東雅夫編
  • 『幻想文学 1500ブックガイド』(国書刊行会、1997年)、石堂藍との編著
  • 『日本幻想作家事典』(国書刊行会、2009年)、同上
    • 『日本幻想文学事典 日本幻想文学大全』ちくま文庫、2013年
      • 『幻視の系譜』、『幻妖の水脈』、各21作品、同上
  • 『幻想文学講義 「幻想文学」インタビュー集成』(国書刊行会、2012年)。74名へのインタビュー
  • 『世界幻想文学大全』ちくま文庫(全3巻)、2012年11月-12月
    • 1 幻想文学入門、2 怪奇小説精華、3 幻想文学神髄。第1巻は評論集
  • 『ゴシック文学入門』、『ゴシック文学神髄』ちくま文庫、2020年。前者は評論集

脚注


外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から幻想文学 (雑誌)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から幻想文学 (雑誌)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から幻想文学 (雑誌) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幻想文学 (雑誌)」の関連用語

幻想文学 (雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幻想文学 (雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幻想文学 (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS