モンタギュウ・ロウズ・ジェイムズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > イギリスの小説家 > モンタギュウ・ロウズ・ジェイムズの意味・解説 

モンタギュウ・ロウズ・ジェイムズ

(M・R・ジェイムズ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/24 05:05 UTC 版)

モンタギュウ・ロウズ・ジェイムズ
Montague Rhodes James
1900年撮影
誕生 1862年8月1日
イングランド
死没 (1936-06-12) 1936年6月12日(73歳没)
職業 古文書学者、聖書学者小説家
国籍 イギリス
ジャンル 怪奇小説
代表作 好古家の怪談集
主な受賞歴 メリット勲章
デビュー作 アルベリックの貼雑帳
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

モンタギュウ・ロウズ・ジェイムズ(Montague Rhodes James、1862年8月1日 - 1936年6月12日)は、イギリス小説家日本ではファーストネームミドルネームは「M・R・ジェイムズ」と略されることが多く、ミドルネームは「ロード」と読むこともある[1]

古文書学者としての余暇に書いた怪奇小説で人気を博した。アルジャーノン・ブラックウッドアーサー・マッケンとともに近代イギリス怪奇小説の三巨匠と称される[1]

生涯

ケント州牧師の家に生まれ、サフォーク州ベリー・セント・エドマンズ近くのリバームアの牧師館で育つ。ケンブリッジ大学を卒業し、古文書学者、聖書学者として名声を得て、フィッツウィリアム博物館長、ケンブリッジ大学博物館長を務める。1905年にキングス・カレッジで教鞭をとり、イーストン校の学長を経て、1913年にケンブリッジ大学の副総長となった。小説家としては1893年にケンブリッジでの茶話会で朗読された自作の「アルベリックの貼雑帳」が評判となり、1895年に『ナショナル・レビュー』誌に発表されたことでデビューを果たした。以後、学内誌や学術誌に作品が掲載されるようになり、1904年に怪奇小説集『好古家の怪談集』を出版。晩年にメリット勲章を授与された。愛称はモンティ。

生涯独身で過ごしたが、『好古家の怪談集』の挿絵を描いた友人ジェイムズ・マクブライドの没後は、その未亡人と遺児を庇護した[1]

学者としての多数の著述に加えて、短編怪奇小説31作と長編童話1作を書いた。レ・ファニュの短編集を編集して再評価のきっかけを作ったほか、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの英訳もある。エリザベス・ギャスケルジョージ・マクドナルド、エルクマン=シャトリアン、ドロシー・L・セイヤーズの作品を好んだという。ピアノ演奏をよくし、モーツァルトハイドンの曲をひいた[1]。愛猫家である一方、蜘蛛が大の苦手だったという[2]

作品

作風は伝統的なテーマ、形式の怪談を巧妙に語るもので、長く人気を保っている。好古家(antiquary)が古文書や歴史的遺物、史跡を調べたり、入手したりして怪異に巻き込まれる話が多い。自らの作風を19世紀的であり、20世紀的ではないと評している。古風であるがゆえに安定した人気があり、英米では作品集が常に版を重ねた[1]

主要な作品

『笛吹かば現れん』の挿絵
  • アルベリックの貼雑帳 Canon Alberic's Scrap-book 1893年
  • 消えた心臓 Lost Hearts 1893年
  • 銅版画 The mezzotint 1904年
  • 笛吹かば現れん Oh Whistle, and I'll come to you My Lad 1903年
  • 人を呪わば Casting the Runes 1911年
  • 五つの壷 Five Jars 1920年 童話

作品集

  • 『好古家の怪談集』アーノルド社 1904年
  • 『続・好古家の怪談集』1911年
  • 『痩せこけた幽霊』1919年
  • 『怪異と呪い』ノース社 1919年(『好古家の怪談集』から4編を収録)
  • 『猟奇への戒め』1925年

邦訳

日本では小説が全て翻訳されている。短編が中心であるため、アンソロジーに収録されることもある[3]

翻案

1957年のイギリス映画『悪魔の呪い』はジェイムズの短編「人を呪わば」を原作としている[4]。 

英国では1970年代に、BBCテレビドラマシリーズであるA Ghost Story for Christmas英語版にて作品が数作テレビ化された[5]

脚注・出典

  1. ^ a b c d e 創元推理文庫『M.R.ジェイムズ傑作集』(1978年初版)の訳者・紀田順一郎による解説。
  2. ^ 荒俣宏、武内孝夫『ユア コース シリーズ 世界の恐怖怪談』(学習研究社)p.127
  3. ^ 『怪奇小説傑作集 第1巻』(創元推理文庫)所収の「ポインター氏の日録」など。
  4. ^ Why I love... Night of the Demon” (英語). BFI (2013年8月21日). 2025年10月24日閲覧。
  5. ^ 英国の怪談は「夏より冬」 今も読まれ続ける「英国3大怪奇作家」が考えたこととは? | 世界時空旅行 | 篠田航一”. 毎日新聞「政治プレミア」. 2025年10月24日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンタギュウ・ロウズ・ジェイムズ」の関連用語

モンタギュウ・ロウズ・ジェイムズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンタギュウ・ロウズ・ジェイムズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンタギュウ・ロウズ・ジェイムズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS