帰納の問題とは? わかりやすく解説

帰納の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 16:01 UTC 版)

カール・ポパー」の記事における「帰納の問題」の解説

批判的合理主義対すその他の批判としては、批判的合理主義は帰納の問題を解決していないというものがある。批判的合理主義では験証に耐えなかった仮説除去し、験証によく耐えた仮説採用するまた、一般に科学的理論対象範囲無限に存在し有限回の験証を行って対象範囲全てにその仮説適用できる証明したことにならないので、験証をいくら行っても仮説正しいことの証明にはならないともポパー言っている。そうであるにもかかわらずポパーは(一切テストされていない理論よりも)よく験証され理論使えと言っている。そのため、実際のところ批判的合理主義は、ポパー激しく批判したまさにその帰納と同じ問題に陥っているのではないか批判されている。この批判に対してポパーは「厳しテストかいくぐって生き延びてきたことは別の意味での合理性保証」し「批判的な討論よりも合理的なものはないのだから、そういう実際的な場面で批判的討論をくぐり抜けた理論を使うのが合理的なの」だと主張する。しかし、ここでいう合理性科学的理論実際に使おうとする人々求めるものとは別物で、人々科学的理論を使う際の根拠とはならない伊勢田哲治批判している。 同じ問題に関してポパー弟子デイヴィッド・W・ミラー(en:David Miller (philosopher))は、今までテストに耐えてきた科学的理論間違っていると考え根拠はないのだからその理論採用し続ける方が合理的であると言って批判的合理主義擁護している。これに対して高島弘文が、ミラー擁護もやはり帰納的推論紛れ込んだものだとして批判している。その際高島は、この問題に関してミラー擁護比べてポパー擁護は独特の問題抱えており、ミラーのものと同じようには反論しづらい物であると述べている。 また、日本人だけでも高島以外にも複数学者がこの、批判的合理主義には帰納紛れ込んでいるという指摘行っている。同じく日本ポパー研究者の蔭山泰之は自著でこの問題総括したうえでポパー擁護する側に立っているが、批判的合理主義帰納含まれているという主張に対して反論することは実質的に放棄している。また、ポパーは、遺稿では「私が批判的合理主義について述べてきたことと科学的理論実用に供するのとは別の話である」といったことを書いており、ポパー批判的合理主義における考えを、科学的理論当てはめることは、必ずしも出来ない考えてたようだ

※この「帰納の問題」の解説は、「カール・ポパー」の解説の一部です。
「帰納の問題」を含む「カール・ポパー」の記事については、「カール・ポパー」の概要を参照ください。


帰納の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:50 UTC 版)

哲学上の未解決問題」の記事における「帰納の問題」の解説

直感的には、絶対的で、完全で、純然たる揺るぎない確実性を持つ特定のことを私たち知っているように思われる。たとえば、北極移動して氷山触れると、冷たいと感じることがわかる。私たち経験から知る物事は、帰納通して私たちの知るところとなる。帰納の問題とは端的に言えば、(1)どんな帰納的な命題(明日太陽昇るのような)も、自然が一定であると仮定した場合にのみ演繹的に示すことができる。(2)自然が一定であることを示す唯一の方法は、帰納用いることによってである。したがって帰納演繹的に正当化することはできないということである。

※この「帰納の問題」の解説は、「哲学上の未解決問題」の解説の一部です。
「帰納の問題」を含む「哲学上の未解決問題」の記事については、「哲学上の未解決問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帰納の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帰納の問題」の関連用語

帰納の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帰納の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカール・ポパー (改訂履歴)、哲学上の未解決問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS