帰属の変更と増設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 帰属の変更と増設の意味・解説 

帰属の変更と増設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 08:25 UTC 版)

戸畑発電所」の記事における「帰属の変更と増設」の解説

1938年4月特殊会社日本発送電通じた政府による発送電の管理規定した電力管理法」が公布され、続く同法施行令出力1万キロワット超の火力発電設備日本発送電帰属するものと定められた。これに従い同年8月西部共同火力発電戸畑発電所日本発送電設立の際に同社出資するよう逓信大臣より命ぜられた。出資設備評価額7848341円50銭で、出資対価として日本発送電額面50円払込済み株式156966払込総額7848300円・出資対象33事業者14位)が交付されている。翌1939年昭和14年4月1日日本発送電設立され戸畑発電所継承。全設備同社出資した西部共同火力発電同時に解散した日本発送電への引継ぎ時点における戸畑発電所認可出力5万3000キロワットで、さらに4号機5万キロワット発電機)を増設するという第3期工事進展であった4号機その後1940年昭和15年11月竣工し発電所認可出力10万6000キロワットとなった1942年昭和17年11月にはボイラーが1缶追加され認可出力133000キロワットへとさらに引き上げられている。 太平洋戦争後、燃料炭の炭質低下によって発電可能な出力10万キロワット低下したことから、当時深刻な電力不足も鑑みて早急に発電力を増強すべくボイラーを2台増設することとなった。この計画により1950年昭和25年1月7号ボイラー同年4月8号ボイラー竣工している。翌1951年昭和26年5月1日電気事業再編成による日本発送電解体に伴い戸畑発電所許可出力133000キロワットのまま九州電力へと継承された。

※この「帰属の変更と増設」の解説は、「戸畑発電所」の解説の一部です。
「帰属の変更と増設」を含む「戸畑発電所」の記事については、「戸畑発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帰属の変更と増設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帰属の変更と増設」の関連用語

帰属の変更と増設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帰属の変更と増設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戸畑発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS