布引ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 布引ダムの意味・解説 

布引五本松ダム

(布引ダム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 18:02 UTC 版)

布引五本松ダム
所在地 日本 兵庫県神戸市中央区葺合町山郡
位置 北緯34度42分40秒 東経135度11分25秒 / 北緯34.71111度 東経135.19028度 / 34.71111; 135.19028座標: 北緯34度42分40秒 東経135度11分25秒 / 北緯34.71111度 東経135.19028度 / 34.71111; 135.19028
河川 生田川水系生田川
ダム湖 布引貯水池
ダム湖百選
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 33.3 m
堤頂長 110.3 m
堤体積 22,000
流域面積 10.7 km²
湛水面積 4.8 ha
総貯水容量 417,000 m³
有効貯水容量 417,000 m³
利用目的 上水道
事業主体 神戸市
電気事業者
発電所名
(認可出力)
着手年/竣工年 1897年/1900年
備考 重要文化財(国指定)
テンプレートを表示

布引五本松ダム(ぬのびきごほんまつダム)または布引五本松堰堤(ぬのびきごほんまつえんてい)は、兵庫県神戸市中央区生田川にある日本初の重力式コンクリートダム。2006年に近代化遺産「布引水源地水道施設」の一部として国の重要文化財に指定された。厚生労働省の「近代水道百選」に選ばれている。

概要

神戸市中央区は六甲山地の麓、布引渓流名水100選)を布引の滝日本の滝100選)の上流で堰き止め、布引貯水池(ダム湖100選)を形成する。現在も水道専用ダムとして使用されている。

日本最初の本格的なダムで、世界に名を馳せた"KOBE WATER"をも象徴する建築遺産である。コンクリートダムであるが型枠用の石積をそのままに残した外壁と古典様式のテンテル(歯飾り)はヨーロッパの巨大な城壁を思わせ、山麓の優れた景観の構成要素となっている。

夜間はライトアップが行われ、北野町布引ハーブ園を結ぶ神戸布引ロープウェイからも眺めることができる。

歴史

  • 1887年明治20年) - パーマーによる神戸市の近代水道計画作成
  • 1892年(明治25年) - 工部大学校教授の英国人ウィリアム・バートンによる計画案(土堰堤:内面石張、外面芝張、堰堤高65尺、貯水容量約31万トン)作成
  • 1898年(明治31年) - バートン案を基にし、吉村長策(顧問技術者)及び佐野藤次郎(主任技師)設計による大規模なコンクリート堰堤として着工
  • 1900年(明治33年) - 竣工
  • 1908年(明治41年)- 堆砂の進行のため、分水堰及び258メートルのバイパストンネルを設置
  • 2005年平成17年) - 堤体耐震補強工事、および土砂浚渫工事完工

文化財

布引五本松ダムを含む水道施設は、2006年(平成18年)7月5日、「布引水源地水道施設」の名称で国の重要文化財に指定された。布引五本松ダムのほか、分水施設、橋梁、土地などを含めた水道施設全体が文化財として評価され指定されたものである。指定範囲には以下のものを含む[1]

  • 布引水源地水道施設 3基6所
    • 分水堰堤
    • 分水堰堤付属橋
    • 分水隧道
    • 締切堰堤
    • 放水路隧道
    • 五本松堰堤 附:管理橋、取水管2点、排泥管、排泥管バルブ、矢板2枚
    • 谷川橋
    • 雌滝取水堰堤
    • 布引水路橋(砂子橋)
    • 附:図面8枚
    • 水道用地520,010平方メートル(用地内の石造擁壁、旧門柱、旧門衛所を含む)

交通アクセス

ギャラリー

周辺情報

脚注

  1. ^ 平成18年7月5日文部科学省告示第93号

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「布引ダム」の関連用語

布引ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



布引ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの布引五本松ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS