市の開催権とシュタウフェン家の居城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:08 UTC 版)
「バート・ヴィンプフェン」の記事における「市の開催権とシュタウフェン家の居城」の解説
ヴィンプフェンは、神聖ローマ皇帝オットー1世の文書により965年に市の開催権を得た。交通の要衝である地の利と裁判所の所在地であることからこの町は大いに繁栄した。ヴィンプフェンのタールマルクト(谷の市)は今日でも毎年開かれており、1000年以上の歴史を持つドイツで最も伝統ある市である。 1182年に、フリードリヒ1世はヴィンプフェンに滞在したと考えられている。彼の中世的なシュタウフェン家の帝国は分散統治されていた。このため、シュタウフェン家は帝国内の各地に、広大で堅牢な城郭施設を持った「カイザープファルツェン(皇帝の城)」とよばれる町を設けていた。この町はそうした皇帝の宮殿の一つであり、そう呼ばれる権利を有していた。 ヴィンプフェンのシュタウフェン家の居城は、以前とは比べものにならないほど小さくなってしまったイム・タールの町を見下ろす、クライヒガウ丘陵の麓に築かれた。居城とその周辺の町はその後大いに発展し、シュタウフェン家が築いたヴィンプフェン・アム・ベルクは、大変に長い歴史のあるイム・タールの町よりも重要な意義をすぐに獲得したのだった。西暦1200年頃には、居城の今日まで遺されている建造物のほとんどが建造された。この町のランドマークにもなっている青の塔が、西の主塔として建てられたのもこの頃で、この塔は20世紀の初めまで見張り塔として用いられていた。 ヴィンプフェンのシュタウフェン家の居城は、アルプスの北側で最も巨大な皇帝の居城であった。ハインリヒ6世は少なくとも3度、息子のフリードリヒ2世は少なくとも8回、この地で宮廷を営んでいる。1235年、フリードリヒ2世は、謀反を起こした息子のハインリヒ7世にヴィンプフェンで面会したと歴史上伝えられている。同様に、13世紀になるまでに、リヒャルト・フォン・ダイデスハイムは参事会教会を当時の建築様式であったゴシックに改修した。同じ頃、ドミニコ会の修道院が創設され、大きな病院が開設された。 自由帝国都市としてのヴィンプフェンは1300年代のシュタウフェン家の帝国の没落とともに現れ、多くの職人たちがこの地に定住し、市民階級が花開いた。市民階級は市の運営評議員として受け入れられ、周辺の都市の模範となった。街の多くの建造物がこの時代に建てられた。 フリードリヒ3世は、1487年に、この時から500年も前から地位を確立していた谷の市に、当時カタリーネンマルクトと呼ばれていたクリスマス前の市を開催する許可を与えた。このクリスマスの市の伝統は、今日に至るまで引き継がれている。
※この「市の開催権とシュタウフェン家の居城」の解説は、「バート・ヴィンプフェン」の解説の一部です。
「市の開催権とシュタウフェン家の居城」を含む「バート・ヴィンプフェン」の記事については、「バート・ヴィンプフェン」の概要を参照ください。
- 市の開催権とシュタウフェン家の居城のページへのリンク