巨石群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/02 14:20 UTC 版)
北峰の頂上付近にある巨石群は、斜め上方に向かってそびえる高さ約4.4mの神体石を中心に、東西33m、南北42mの楕円状に16の巨石が並ぶ。さらにその外側には直径約70mの円状に24の石が配されている。登山路から頂上の巨石群への入口には陰陽石と呼ばれる一対の巨石が門のように立っている。一帯は、「オミセン」と呼ばれる聖域で、女人禁制の地であった。なお、現在は女性も立ち入ることができる。 この巨石群はストーンサークル(環状列石)であると言われるが、配列に歪みがあり整った楕円状ではないことや、石の間隔が一定でないことなどから、ストーンサークルと呼ぶべきではないとの指摘もある。巨石群の周囲には楕円状に土塁と溝が走っているが、これは1906年(明治39年)に山火事から守るため防火壁として築造されたものであるとされる。ただし、それ以前から遺構があった可能性も残されている。 1983年には、作家の松本清張と考古学者の斎藤忠による現地調査が行われ、『猪群山-山頂巨石群の研究-』という報告書がまとめられている。 神体石は、伝承によれば、山幸彦と海幸彦神話で知られる山幸彦が、龍宮から持ち帰った潮盈珠(しおみちのたま)、潮乾珠(しおひのたま)を置いた場所であるとされる。そのため、神体石の上部の窪みには、満潮時には水が満ち、干潮時には水が乾くという。また、窪みには金魚が住んでおり、この金魚を見た者は盲目になるとも伝えられる。この巨石群は、古代の巨石信仰の遺跡であるとする説、中世の仏教信仰の霊場跡であるとする説、中世の砦跡であるとする説、自然地形であるとする説等がある。また、卑弥呼の墓とする俗説もある。
※この「巨石群」の解説は、「猪群山」の解説の一部です。
「巨石群」を含む「猪群山」の記事については、「猪群山」の概要を参照ください。
- 巨石群のページへのリンク