川端文化とは? わかりやすく解説

川端文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 19:14 UTC 版)

針江区」の記事における「川端文化」の解説

針江区に独特の、湧水利用文化は、農学者でもある政治家嘉田由紀子によって、[いつ?]、川端文化(かばたぶんか)と名付けられた。 弥生時代2000年前前後時代)にはすでに存在していたと言われる川端は、母屋内部にある内川端(うちかばた)と、別棟屋外にある外川端(そとかばた)に分けられる地区内では地下24m前後まで掘り下げる水脈があるが、地上まで自噴してくる湧水のある川端と、ポンプ汲み上げる湧水のある川端の、いずれも存在している。井戸から湧出した地下水はまず壺池(つぼいけ)と呼ばれる部分注ぎ込み、そこから溢れ出して壺池の周囲にある端池(はたいけ)に注ぐ。端池にはコイニゴロブナなどの比較大型淡水魚飼われている。端池は集落内の水路繋がっており、端池から溢れた水路出て集落中央流れ針江大川(はりえおおかわ)へと流れ込む針江大川琵琶湖最終的に流れ込んでいる。21世紀初頭の現在も108軒(2009年6月数十年ぶりに1基が新設され108となった)の家で川端利用されている。 飲料水料理用用いられるのは壺池のである。また、壺池のは夏でも冷たいので、野菜果物麦茶などを冷や用途にも使用される一方、端池には食べかす野菜屑、使用された皿や鍋などを沈めておくと、端池内飼われているデトリタス食性有する淡水魚食べ物の屑を全て食べてしまう。また、水路針江大川には、コイオイカワタナゴヨシノボリサワガニカワエビなどが生息しており、ここでも食べ物屑は“清掃”(デトリタス食)されてゆく。加えて水路針江大川にはアユビワマスなどの稀少淡水魚遡上してくる。減少著し琵琶湖固有種セタシジミcf. シジミ#種類)も、針江集落では通常的に見られるこのような壺池、端池、水路針江大川琵琶湖という水の流れの上成立する生態系は非常に巧妙なバランス保っており、人間食べ残しによってが腐るというようなことは無い。

※この「川端文化」の解説は、「針江区」の解説の一部です。
「川端文化」を含む「針江区」の記事については、「針江区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川端文化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川端文化」の関連用語

1
4% |||||

2
0% |||||

川端文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川端文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの針江区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS