川端の観戦記とは? わかりやすく解説

川端の観戦記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 09:58 UTC 版)

名人 (小説)」の記事における「川端の観戦記」の解説

東京日日新聞』、『大阪毎日新聞』両紙に連載された秀哉名人引退観戦記は、小説家の目で詳細に描かれ観戦記という画期的なのだったが、川端康成自身が、〈私の精励凝り性一面〉が出ていると語っているように、川端も若い時から碁に親しみ文壇囲碁仲間内でも「打ち手」として知られていた。 作中明らかなやうに、私は対局棋士風貌表情動作言葉は勿論、対局時間天候部屋模様や床の生花に至るまで、丹念にノオトして、観戦記にも使ひ、この作品でさらに書き加へた。(中略)私の精励凝り性一面が、観戦記にもこの「名人」にも出てゐる。さうあり得たのは観戦記当時の碁好きのせゐばかりではなく名人にたいする私の敬尊のおかげである。 — 川端康成あとがき」(『呉清源談・名人』) 対局の約1年半後の1940年昭和15年1月18日に秀哉名人熱海のうろこ屋旅館亡くなったが、川端はその前日1月17日の「紅葉祭」(尾崎紅葉の『金色夜叉』の「今月今夜の月」の日)のために熱海滞在しており、秀哉名人の死の2日前に会って最後将棋相手をしていた。そして名人死に駆けつけて、死顔写真撮ったという縁があった。川端名人の死をきっかけにして小説名人』の執筆至った

※この「川端の観戦記」の解説は、「名人 (小説)」の解説の一部です。
「川端の観戦記」を含む「名人 (小説)」の記事については、「名人 (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川端の観戦記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川端の観戦記」の関連用語

川端の観戦記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川端の観戦記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名人 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS