山科駅 - 山科側トンネル坑口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山科駅 - 山科側トンネル坑口の意味・解説 

山科駅 - 山科側トンネル坑口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 14:42 UTC 版)

長等山トンネル」の記事における「山科駅 - 山科側トンネル坑口」の解説

西日本旅客鉄道 山科駅付近配線略図東海道本線琵琶湖線草津米原敦賀方面東海道本線琵琶湖線京都大阪姫路方面湖西線 堅田近江今津敦賀方面 凡例 出典:以下を参考作成。* 「JR西日本 東海道本線 米原-神戸線路配線略図」、「特集 東海道本線2」、『鉄道ファン』第48巻1号(通巻561号) 2008年1月号折込交友社2008年* 井上孝司 『配線略図広がる世界 - 路線読み解く&作る本』 ISBN 978-4-7980-2200-0、秀和システム2009105頁* JR西日本公式ホームページ JRおでかけネット - 山科駅 - 構内山科駅には線路が6線あり、北から順に琵琶湖線上り外側線、湖西線下り線琵琶湖線上り内側線、琵琶湖線下り内側線、湖西線上り線琵琶湖線下り外側となっている。 琵琶湖線複々線それぞれ10の上勾配山科駅から新逢坂山トンネルへ向かうが、湖西線琵琶湖線の更に上層高架で跨ぐため、山科からのキロ程(以下、単にキロ程と記す)0km500m付近湖西線下り客車線が上り18‰、湖西線上り線上り16‰となる。そして、キロ程1km600m付近湖西線琵琶湖線線路交差し湖西線下り客車線は下り11‰、湖西線上り線上り1‰となり、キロ程1km760m付近トンネル坑口となる。 一方キロ程1km300m付近琵琶湖線上り外側線から湖西線下り貨物線分岐し分岐の際の制限速度は60km/h)、キロ程1km640mでトンネル坑口となる。なお、この湖西線下り貨物線先述した湖西線下り客車の上り18‰を避けて上り8 - 10‰でトンネル進入するルートであり、勾配緩和し牽引定数確保することで、重量ある列車通過できるように設けられている。湖西線下り列車は、普通電車新快速などは下り客車線を通るが、特急貨物列車下り貨物線を通る。

※この「山科駅 - 山科側トンネル坑口」の解説は、「長等山トンネル」の解説の一部です。
「山科駅 - 山科側トンネル坑口」を含む「長等山トンネル」の記事については、「長等山トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山科駅 - 山科側トンネル坑口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山科駅 - 山科側トンネル坑口」の関連用語

山科駅 - 山科側トンネル坑口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山科駅 - 山科側トンネル坑口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長等山トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS