小波渡駅
小波渡駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2022年9月) | |
こばと Kobato | |
◄五十川 (4.4 km) (3.1 km) 三瀬► | |
所在地 | 山形県鶴岡市小波渡 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■羽越本線 |
キロ程 | 120.1 km(新津起点) |
電報略号 | コハ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
39人/日(降車客含まず) -2009年- |
開業年月日 | 1950年(昭和25年)2月1日[1] |
備考 | 無人駅 |
小波渡駅(こばとえき)は、山形県鶴岡市小波渡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
歴史
- 1944年(昭和19年)10月1日:運輸通信省(国鉄)の小波渡信号場として開業[2]。
- 1945年(昭和20年)10月 - 小波渡駅設置期成同盟会が結成される[3]。
- 1946年(昭和21年)7月 - 旅客乗降の取扱いが始まる[4]。
- 1950年(昭和25年)2月1日:駅に昇格し、小波渡駅となる[1][2]。
- 1972年(昭和47年)9月1日:荷物の取り扱いを廃止[5]。無人駅となる[6]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道の駅となる[2]。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。かつてはカーブしたホームであったが、複線化の際に線形が改良され、今ではほぼ直線のホームになっている。下り線の鶴岡寄り脇にかつての上り線ホームの遺構の一部が残っている。駅舎は下りホーム側に設置されているが、跨線橋や構内踏切がないため、上りホームには駅前の地下道を通って入る必要がある。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■羽越本線 | 下り | 鶴岡・酒田・秋田方面[7] |
2 | 上り | 村上・新津方面[7] |
-
待合室(2022年9月)
-
ホーム(2022年9月)
-
地下道(2022年9月)
利用状況
旅客輸送
1952年度(昭和27年度)、1954年度(昭和29年度)- 1955年度(昭和30年度)、1989年度(平成元年度)- 2009年度(平成21年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
1日平均乗車人員推移 | ||||
---|---|---|---|---|
年度 | 一般 | 定期 | 合計 | 出典 |
1952年(昭和27年) | 276 | [8] | ||
1954年(昭和29年) | 288 | |||
1955年(昭和30年) | 298 | [9] | ||
1989年(平成元年) | 22 | 64 | 86 | [10] |
1990年(平成 | 2年)22 | 62 | 84 | |
1991年(平成 | 3年)25 | 60 | 85 | |
1992年(平成 | 4年)19 | 56 | 75 | |
1993年(平成 | 5年)19 | 57 | 77 | |
1994年(平成 | 6年)21 | 56 | 77 | |
1995年(平成 | 7年)21 | 55 | 76 | |
1996年(平成 | 8年)20 | 53 | 73 | |
1997年(平成 | 9年)18 | 45 | 63 | |
1998年(平成10年) | 19 | 43 | 63 | |
1999年(平成11年) | 19 | 49 | 68 | |
2000年(平成12年) | 14 | 48 | 63 | |
2001年(平成13年) | 13 | 48 | 62 | |
2002年(平成14年) | 14 | 38 | 52 | |
2003年(平成15年) | 12 | 43 | 55 | |
2004年(平成16年) | 11 | 32 | 42 | |
2005年(平成17年) | 10 | 28 | 38 | |
2006年(平成18年) | 10 | 25 | 35 | |
2007年(平成19年) | 10 | 32 | 42 | |
2008年(平成20年) | 11 | 30 | 41 | |
2009年(平成21年) | 10 | 29 | 39 |
荷物輸送
1954年(昭和29年)の年間の荷物輸送量は以下のとおりであった。
年 | 手荷物 | 小荷物 | 出典 | ||
---|---|---|---|---|---|
発送 | 到着 | 発送 | 到着 | ||
1954年(昭和29年) | 1,299個 | 1,003個 | 393個 | 1,907個 | [11] |
駅周辺
羽越本線で北へ向かう場合、このあたりまでは日本海の近くを走る。当駅を過ぎると内陸寄りへ入っていく。
隣の駅
脚注
- ^ a b 「日本国有鉄道公示第17号」『官報』1950年1月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、561頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 『豊浦の歴史』611頁。
- ^ 『豊浦の歴史』610-612頁。
- ^ 「日本国有鉄道公示第198号」『官報』1972年9月1日。
- ^ 「通報 ●芸備線坂根駅ほか24駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1972年9月1日、7面。
- ^ a b “JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(小波渡駅)”. 東日本旅客鉄道. 2024年10月22日閲覧。
- ^ 『豊浦の歴史』612頁。
- ^ 大平禎介 編『1957年版 山形県年鑑』山形新聞社、1956年12月30日、210頁。NDLJP:3002703
- ^ “11.運輸・通信” (PDF). 平成22年版 鶴岡市の統計書. 鶴岡市. p. 111 (2011年8月). 2019年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月25日閲覧。
- ^ 『豊浦の歴史』612頁。
参考文献
- 豊浦の歴史刊行会 編『豊浦の歴史』2003年4月10日。
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(小波渡駅):JR東日本
固有名詞の分類
- 小波渡駅のページへのリンク