小学校「音楽」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:52 UTC 版)
現行の学習指導要領において、小学校の音楽科の目標として次の通り示されている。 表現及び鑑賞の活動を通して、音楽的な見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の音や音楽と豊かに関わる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 曲想と音楽の構造などとの関わりについて理解するとともに、表したい音楽表現をするために必要な技能を身に付けるようにする。 音楽表現を工夫することや、音楽を味わって聴くことができるようにする。 音楽活動の楽しさを体験することを通して、音楽を愛好する心情と音楽に対する感性を育むとともに、音楽に親しむ態度を養い、豊かな情操を培う。 「表現」 唱歌や楽器の演奏など。メロディの創作や歌詞をつける活動などが行われることもある。小学校においては一部の取り扱うべき教材が学習指導要領において明記されている。以下参照。 小学校1年 「うみ」(林柳波作詞・井上武士作曲)、「かたつむり」、「日のまる」(高野辰之作詞・岡野貞一作曲)、「ひらいたひらいた」(わらべうた) 小学校2年 「かくれんぼ」(林柳波作詞、下総皖一作曲)、「春がきた」(高野辰之作詞・岡野貞一作曲)、「虫のこえ」、「夕やけこやけ」(中村雨紅作詞・草川信作曲) 小学校3年生 「うさぎ」(日本古謡)、「茶つみ」(文部省唱歌)「春の小川」(文部省唱歌、高野辰之作詞 岡野貞一作曲)、「ふじ山」(文部省唱歌、巖谷小波作詞) 小学校4年生 「さくらさくら」(日本古謡)、「とんび」(葛原しげる作詞・梁田貞作曲)、「まきばの朝」(文部省唱歌、船橋栄吉作曲)、「もみじ」(文部省唱歌、高野辰之作詞・岡野貞一作曲) 小学校5年生 「こいのぼり」(文部省唱歌)、「子もり歌」(日本古謡)、「スキーの歌」(文部省唱歌、林柳波作詞・橋本國彦作曲)、「冬げしき」(文部省唱歌) 小学校6年生 「越天楽今様(歌詞は第2節まで)」(日本古謡、慈鎮和尚作歌)、「おぼろ月夜」(文部省唱歌、高野辰之作詞・岡野貞一作曲)、「ふるさと」(文部省唱歌、高野辰之作詞・岡野貞一作曲)、「われは海の子(歌詞は第3節まで)」(文部省唱歌) 「鑑賞」 邦楽、西洋音楽、民族音楽など、さまざまなジャンルの音楽を鑑賞する。この中で音楽家や鑑賞する教材に関する文化・歴史などを学ぶこともある。こちらは、学習指導要領において取り扱うべき教材の明記はない。
※この「小学校「音楽」」の解説は、「音楽 (教科)」の解説の一部です。
「小学校「音楽」」を含む「音楽 (教科)」の記事については、「音楽 (教科)」の概要を参照ください。
- 小学校「音楽」のページへのリンク