専⾨教育とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 教育 > 専⾨教育の意味・解説 

せんもん‐きょういく〔‐ケウイク〕【専門教育】

読み方:せんもんきょういく

特定の分野または内容に関する専門的な教育

高度の知的技術的な専門職業のための教育


一般教育と専門教育

(専⾨教育 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 04:31 UTC 版)

この項目では、日本高等教育における一般教育(いっぱんきょういく)と専門教育(せんもんきょういく)[1]の区分について述べる。

なお、ドイツアメリカの教育制度の分析では一般教育と専門職業教育という対置が行われることがある[2]

概要

日本の高等教育における一般教育もアメリカのgeneral educationに由来するが、本来、general educationは内容的に「高等普通教育」といった訳を当てるべきところを「一般教育」と訳されたため日本では専門教育の対立概念の意味合いが強くなったといわれている[2]

一般教育

一般教育(いっぱんきょういく)とは普遍性を理念とする教育を指す。一般教育は、人文科学社会科学自然科学などの基礎科学を基本に総合科学応用科学など、主題的なテーマを扱う。一般的には、大学短期大学を含む。以下同じ)などの高等教育に関する概念として用いられている。一般教育は幅広く物事を身につけ、それを深く人生に生かそうとする教養の概念にも通じ、人間のための基礎的、基本的な教育である。

なお、小学校などの初等教育中学校高等学校などの中等教育として行われるものについては普通教育と呼ぶが、それらは学習指導要領に基づく教育課程であり、本項でいう一般教育とは意味合いの異なるものである。

専門教育

専門教育(せんもんきょういく)とは、特定の分野のために深く深化した教育を指す。日本における専門教育は、高等学校や専修学校高等課程(いわゆる高等専修学校)などの後期中等教育、および大学高等専門学校(高専)などの高等教育から開始される。

後期中等教育段階の各学校や専修学校専門課程(専門学校)における専門教育は、特定の職業人を養成するといった関係が深い。知識学問を実用的な職能に役立てようとする教育であり、様々な分野がある。現在の専門学校を除く国際・経済系の各学校では職業にとどまらず、基礎教養を高めることにも重点を置いており、社会や人生で生きていく上での必要な教養を高めるというような理念がある。

高等教育での専門教育は多岐にわたる。学者研究者技術者となるためのもの、そして法曹や官僚、経営者や評論家などとしての知的生産を行うための教育もここに含まれる。また、伝統的に分野ごとの専門性を重んじてきたため、教える者と学ぶ者の間に徒弟的な強い関係が築かれることもある。特に法曹や官僚では師弟関係が強く、政治塾等で強い関係が結ばれることも多い。

日本では専門教育は専門学校を除いて一般教育と重ねて行われており、事実上複合された教育であるが便宜上、専門教育は専門教育として区別されている。

一般教育と専門教育の比較

一般教育と専門教育はよく比較される。しかし、元々思想性質も違うものであり、根底と役割をたどれば比べることは不可能である。むしろ、双方をバランスよく使い分けることが必要であろう。そもそも高等教育においては、どこまでを専門教育の範疇とするか、どこまでを一般教育の範疇とするかということを、単に学問分野上の分類だけで厳密に定めることは究極的には不可能だろう。大学における教育研究は、常にそのようなジレンマを抱えているのである。

しかし戦前の日本では、戦前は一般教育は旧制高校で、専門教育は大学で行われたため、旧制高校から大学へ進学するというスタイルのもとでは一般教育は低くみられがちであった(ただし、旧制高校ではその身分の不安定さからよく議論が行われたため大学では専門のみ学べばよかった、という太田次郎の指摘もある)。戦後の大学教育では、旧制高校に相当する部分は専門以外の教育という形(大学設置基準でいう一般教育科目、外国語科目、保健体育科目、基礎教育科目)で行われたがこの傾向を払拭することはできなかった。1960年代後半になると大学によっては、専門科目以外を担当する目的の組織・教養部が出来たが、「教養部の必要単位を満たすと学部の根幹をなす専門教育が受けられる」という形をとったため改善とまではいかなかった。専門以外の大学教員の中には存在目的をよく理解しないまま着任した者もおり、この傾向に拍車をかけた。なお大学設置基準は1993年に改正され、専門科目を含めた科目の区分がなくなり、この影響で教養部がなくなっていったため、今日この傾向はさらに強まっているといってよい。

このような事態を文部科学省は積極的に改善しようとしており、一時は教養部を一律に制度化し多くの大学で導入されたこともあったが、国民先入観などもありなかなか変化していなかった。 近年では一般教育と専門教育を上手く組み合わせる例も見られる。例として工学部などを持つ大学において文系教育を行ったり、逆に文系学部において理系的視点から捉える教育姿勢(東京理科大学の経営学部など)や、総合学科の設置がその一例である。

脚注

  1. ^ 専門教育は後期中等教育も含む。
  2. ^ a b 有本章 編『大学のカリキュラム改革』玉川大学出版部、2003年、17頁

関連項目


専門教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 21:24 UTC 版)

朝鮮教育令」の記事における「専門教育」の解説

高等学術技芸授けることを目的とする。専門教育を行う学校として専門学校(第2627条)が置かれた。 専門学校は、修業年限3年ないし4年入学資格高等普通学校卒業した16歳上の者とされた。

※この「専門教育」の解説は、「朝鮮教育令」の解説の一部です。
「専門教育」を含む「朝鮮教育令」の記事については、「朝鮮教育令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「専⾨教育」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「専門教育」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



専⾨教育と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専⾨教育」の関連用語

専⾨教育のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専⾨教育のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一般教育と専門教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮教育令 (改訂履歴)、陸上自衛隊高等工科学校 (改訂履歴)、ブローニュ=ビヤンクール地方音楽院 (改訂履歴)、シェイクスピア別人説 (改訂履歴)、一般教育と専門教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS