寄 付 先とは? わかりやすく解説

寄付先

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 05:54 UTC 版)

24時間テレビ エロは地球を救う」の記事における「寄付先」の解説

2003年第1回)- 2013年第11回): 公益財団法人 エイズ予防財団 当初財団法人エイズ予防財団内に設置された「日本エイズストップ基金」へ寄付行っていた。しかし2011年財団公益法人とともに日本ストップエイズ基金の名称が使用停止寄付金窓口一本化されたことから2012年以降は「公益財団法人 エイズ予防財団」に直接寄付をする形に変更された。窓口変わったものの同一法人であり、寄付金エイズ助成事業普及啓発事業活用される募金エイズ予防財団寄付されたことは、エイズ予防財団発行パンフレット「エイズリポート」 やリーレ株式会社プレスリリースなどで確認できる2014年第12回): 子どもの未来支援委員会 番組主催スカパーJSATとなったこの年からは、寄付先が「子どもの未来支援委員会」へと変更された。本団体の目的は「ティーンエイジャーエイズまたは感染症の予防のための支援」とし、エイズHIV感染症患者への支援等に取り組んでいる団体助成金交付を行うとしている。この任意団体パラダイステレビ運営するリーレ株式会社主体となって設立したものであり、団体所在地はリーレ株式会社同一団体理事長強(リーレ株式会社代表取締役)となっている。 募金活動主体と寄付先が同じという指摘もあるが、チャリティー集まった寄付金管理配分自社関連団体で行うようになったという見方もできる。 2015年1月任意団体として「子どもの未来支援委員会」が立ち上げられた。同年1月から3月にかけて、エイズHIV感染症患者への支援等に取り組んでいる団体対象助成金公募行い同年4月8日審査会議で4団体選定、翌5月12日に各団体支援金交付したとする。 なお法的には、任意団体法人格を持つ団体異なり決算などの公開義務はない。 ちなみにエイズ予防財団2015年10月発行したパンフレットには「子どもの未来支援委員会」の助成作成されたとの記載があり、NPO法人レッドリボンさっぽろが行う「HIV陽性者交流会inHOKKAIDO」は「子どもの未来支援委員会からの助成」を公表している。 2015年第13回): 一般社団法人 未来支援委員会 2014年募金先である「子どもの未来支援委員会」が一般社団法人化し、「未来支援委員会」に名称変更されたもので同一団体である。2015年8月18日一般社団法人として登記が行われた。 前述通り団体所在地はリーレ株式会社同一団体理事長強(リーレ株式会社代表取締役)である。助成金交付する団体対象活動に「性感染症」が追加されたこと、対象層が子どもの未来支援委員会時代の「ティーンエイジャー」から「青少年または成人」に変更となった2015年12月、「子どもの未来支援委員会時代行われた助成金に関しては、2016年4月に各団体からの報告受けた上で、当団体にて「評価委員会」を開催具体的な活動用途サイトにて公表する発表された。また次年度以降助成金公募詳細についても、今後サイト上で公表するとしている。

※この「寄付先」の解説は、「24時間テレビ エロは地球を救う」の解説の一部です。
「寄付先」を含む「24時間テレビ エロは地球を救う」の記事については、「24時間テレビ エロは地球を救う」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寄 付 先」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寄 付 先」の関連用語

寄 付 先のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寄 付 先のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの24時間テレビ エロは地球を救う (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS