宮下伸とは? わかりやすく解説

宮下伸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 09:50 UTC 版)

宮下 伸(みやした しん、1941年11月5日[1] - )は、三十絃演奏家、作曲家。東京生まれ。

5歳より、父である山田流箏曲演奏家・作曲家の初世宮下秀冽より箏曲のてほどきを受ける。1964年東京芸術大学卒業。在学中、安宅賞受賞。NHK邦楽育成会第9期首席修了。NHK「全国今年のホープ」に選ばれる。現在、財団法人日印協会理事。中央教育審議会専門委員。元創造学園大学副学長。元堀越学園理事。宮下伸箏曲研究所主宰。

主な経歴

1964年に東京藝術大学を卒業(在学中、安宅賞受賞)。卒業後、NHK邦楽育成会第9期を首席にて終える。 以降の経歴は以下の通り。

代表委嘱作品

文化庁委嘱

  • 三十絃と打楽器のための(ひびき)(1978年)
  • 朗唱による箏独奏曲(海のまほろば)(1979年)
  • 三十絃・尺八・歌による(南島)(1995年)

NHK委嘱

  • 二面の三十絃と打楽器のための“ひびき”(1972年)
  • 箏組歌六白嬉遊曲(1978年)
  • 回帰(1978年)
  • 八千代獅子変奏曲(1981年)
  • 響の宴(1981年)

国立劇場委嘱

  • 響流(1981年)
  • 日本舞踊協会委嘱 祀の中で(1979年)
  • 日本三曲協会委嘱 海流にのって(1993年)

高崎芸術短期大学(創造学園大学)委嘱

  • 箏とピアノのための“水琴抄”(1993年)
  • 箏と尺八のための“黄山霧海”(1997年)

高崎市制100周年委員会委嘱

  • 箏とオーケストラのための祝楽“煌”(2000年)

著書

  • 楽しくひける箏教則本(邦楽社)

脚注

出典

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.524

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮下伸」の関連用語

宮下伸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮下伸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮下伸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS