実験局・実用化試験局の開局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:36 UTC 版)
「FM東海」の記事における「実験局・実用化試験局の開局」の解説
日本においてテレビジョン放送が大衆に普及し始めた1950年代に文部省(現・文部科学省)は放送を使用した高等教育構想に関心を示していた。東洋大学文学部教授であった米林富男はテレビおよびラジオ放送を使用した勤労学生向け大学教育の研究を行っており、文部省は研究助成金も拠出していた。こうした動きを見て、私立大学の中にFM放送を使用した大学ラジオ局や大学テレビ局を開設する動きが急速に盛り上がることとなった。その中でも特に熱心だったのが東海大学であり、日本の全大学の中でもっとも早い段階から準備を開始、1957年6月に超短波放送実験局の免許を郵政省(現・総務省)に申請した。 1958年4月に東海大学超短波放送実験局(呼出符号JS2AO、周波数86.5Mc(メガサイクル。現在のメガヘルツと同義)、空中線電力1kW)の予備免許を取得し、12月に放送を開始した。1959年11月には周波数を84.5Mcに変更し、1960年4月には「東海大学超短波放送実用化試験局」(呼出符号JS2H)も放送を開始した。「FM東海」(略称:FMT)は主に後者を指すが、実用化試験局廃止後は実験局の通称ともなった。
※この「実験局・実用化試験局の開局」の解説は、「FM東海」の解説の一部です。
「実験局・実用化試験局の開局」を含む「FM東海」の記事については、「FM東海」の概要を参照ください。
- 実験局実用化試験局の開局のページへのリンク