実験式・経験式の校正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実験式・経験式の校正の意味・解説 

実験式・経験式の校正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:20 UTC 版)

不確かさ (測定)」の記事における「実験式・経験式の校正」の解説

直接的に測定するのが困難な物理量測定をする際に、他の物理量から間接的に理論式実験式用いて算出することはトレーサビリティ制度でも可能だが、このように理論式実験式用い場合は必ず、あらかじめ式そのもの実験によって校正しておく必要がある理論式実験式校正を行うために、より信頼性の高い測定器などで同じ物理量測定する比較測定の方法などで、式と測定値とのズレ実験的に測定する必要がある。つまり、たとえ実験式用い場合でも、実験式信頼性すらも実験的に更に測定し校正しなければならない。 式の校正には、簡便な方法として比例係数補正のための補正係数として用いて、その補正係数実験値によって決定する方法が、よく式の校正用いられる比例係数大きさが 1 に近しいほど、良い式および良い測定器用いられているとする)。なお、実験により不確かさの値を決定したり、実験に基づき式の補正係数補正量などを決定することを、「値付け」(あたいづけ、英: determineと言う測定器校正では一般に基準器(たとえば国家標準器や認定機関標準器)の示す値と、校正したい測定器DUTdevice under test)の指し示す値との差である器差をもとめ、それをグラフにした校正曲線をもとめるという計算の手順があり、この一連の器差関連の手順が「値付け」の際に行われる。または慣習的に校正に伴う器差関連計算のことを「値付け」とも業界では呼んでいる。

※この「実験式・経験式の校正」の解説は、「不確かさ (測定)」の解説の一部です。
「実験式・経験式の校正」を含む「不確かさ (測定)」の記事については、「不確かさ (測定)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実験式・経験式の校正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実験式・経験式の校正」の関連用語

実験式・経験式の校正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実験式・経験式の校正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不確かさ (測定) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS