安倍晋三研究センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安倍晋三研究センターの意味・解説 

安倍晋三研究センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/22 07:03 UTC 版)

国立政治大学 > 安倍晋三研究センター
安倍晋三研究センター
正式名称 安倍晉三研究中心
日本語名称 安倍晋三研究センター
英語名称 Abe Shinzo Research Center
略称 ARC
所在地 中華民国
台北市文山区指南路2段64号
北緯24度59分16.3075秒 東経121度34分38.7494秒 / 北緯24.987863194度 東経121.577430389度 / 24.987863194; 121.577430389 (安倍晋三研究センター)座標: 北緯24度59分16.3075秒 東経121度34分38.7494秒 / 北緯24.987863194度 東経121.577430389度 / 24.987863194; 121.577430389 (安倍晋三研究センター)
所長 李世暉
設立年月日 2025年9月21日 (31時間前) (2025-09-21)
上位組織 国立政治大学国際事務学院中国語版
公式サイト abeshinzo.com.tw/ja/
テンプレートを表示

安倍晋三研究センター(あべしんぞうけんきゅうセンター、繁体字中国語: 安倍晉三研究中心英語: Abe Shinzo Research Center、ARC)とは、国立政治大学にある研究所。安倍晋三内閣総理大臣が提唱した外交戦略「自由で開かれたインド太平洋戦略」や科学技術政策「ソサエティー5.0」などを研究対象とする[1]

概要

安倍晋三研究センターは台湾における日本の外交戦略研究拠点となり、日台交流を促進する上で重要な役割を果たすことを目的に設立された[2]

国立政治大学で国際関係研究などを担う「国際事務学院中国語版」の付属組織として設置されている[3][2]

安倍に関する研究や資料などを収集する「安倍晋三図書室」が併設される[4]。2026年4月には台湾人の対日理解を深めるため、政治家や企業家、メディア関係者を対象に「安倍政経塾」を開講する予定[4]。台湾人研究者や日本人の専門家らを講師に迎え「客観的な日本の情報や研究を紹介したい」と李世暉所長は述べている[4]

昭恵夫人が研究センター最高顧問として関わっている[5][6]

安倍晋三研究センターによると、台湾の大学に政治家の名前を冠した研究機構が設けられるのは初めて[7]

沿革

2025年2月、国立政治大学の関係者らが第1回の準備会議を開き、研究センターの組織規約案をまとめた[3]。研究センターの準備を主導する李世暉国立政治大学教授は「日本国内では安倍氏に対する評価はまちまちだが、台湾では高い。日台双方が相手の観点への理解を深めることも目指したい」と述べている[3]

9月21日、台北市内で開設式が行われ、頼清徳総統呉釗燮国家安全会議秘書長など台湾の要人[8]甘利明自民党幹事長萩生田光一自民党政調会長など安倍と親しかった日本の政治家、昭恵夫人などが出席した[9]。頼総統は「人材育成だけでなく、台湾と日本の将来の協力における重要な基盤になることを望む」と述べ[10]、昭恵夫人は「主人がいかに台湾の人に愛され、信じていただいたかを感じる。日台の友情関係を温めたい」と述べた[11]。同日は安倍の誕生日であり[5]国際平和デーでもあることに触れ「(この日に設立した)意義は極めて大きい」と強調し、安倍の研究で「日本に後れを取ることがないように」とセンター関係者を激励した[6]

脚注

  1. ^ 西見, 由章「「安倍氏の戦略研究が日本理解に必要」 台湾の政治大が「研究センター」設立大会開催へ」『産経ニュース』産経新聞社、2025年9月17日。オリジナルの2025年9月18日時点におけるアーカイブ。2025年9月21日閲覧。
  2. ^ a b センター紹介”. 國立政治大學 安倍晉三研究中心. 2025年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月21日閲覧。
  3. ^ a b c 台湾の名門大 安倍晋三研究センター設置へ 「自由で開かれたインド太平洋」など研究」『産経ニュース』産経新聞社、2025年4月6日。オリジナルの2025年9月21日時点におけるアーカイブ。2025年9月21日閲覧。
  4. ^ a b c 西見, 由章「「安倍氏の戦略研究が日本理解に必要」 台湾の政治大が「研究センター」設立大会開催へ」『産経ニュース』産経新聞社、2025年9月17日。オリジナルの2025年9月18日時点におけるアーカイブ。2025年9月21日閲覧。
  5. ^ a b 西見, 由章「台湾で安倍晋三研究センター設立大会 頼総統「死去は台湾と全世界の損失」昭恵夫人も出席」『産経ニュース』産経新聞社、2025年9月21日。オリジナルの2025年9月21日時点におけるアーカイブ。2025年9月21日閲覧。
  6. ^ a b 台湾に「安倍晋三研究センター」 設立式に頼総統と昭恵さん」『琉球新報デジタル』琉球新報社(共同通信社)、2025年9月21日。オリジナルの2025年9月21日時点におけるアーカイブ。2025年9月21日閲覧。
  7. ^ 高田, 正幸「台湾の大学に「安倍晋三研究センター」 アベノミクスなど政策を研究」『朝日新聞』朝日新聞社、2025年9月21日。オリジナルの2025年9月21日時点におけるアーカイブ。2025年9月21日閲覧。
  8. ^ 游, 凱翔「台湾の政治大、「安倍晋三研究センター」設立 式典に頼総統や昭恵さんら出席」『フォーカス台湾』中央通訊社(中央通訊社)、2025年9月21日。オリジナルの2025年9月21日時点におけるアーカイブ。2025年9月21日閲覧。
  9. ^ 林, 哲平「台湾で「安倍晋三研究センター」開設式 頼総統や昭恵さんら出席」『毎日新聞』毎日新聞社、2025年9月21日。オリジナルの2025年9月21日時点におけるアーカイブ。2025年9月21日閲覧。
  10. ^ 台湾の大学に安倍元首相が推進した政策などを研究する拠点設立”. NHKニュース. NHK (2025年9月21日). 2025年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月21日閲覧。
  11. ^ 園田, 将嗣「台湾の大学に「安倍晋三研究センター」設立、「安倍政経塾」開催も…昭恵さん「日台の友情温めたい」」『読売新聞オンライン』読売新聞社、2025年9月21日。オリジナルの2025年9月21日時点におけるアーカイブ。2025年9月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安倍晋三研究センターのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

安倍晋三研究センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安倍晋三研究センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安倍晋三研究センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS