宇宙化猫タマ・ミケ・クロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇宙化猫タマ・ミケ・クロの意味・解説 

宇宙化猫 タマ・ミケ・クロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:44 UTC 版)

ウルトラマンマックスの登場怪獣」の記事における「宇宙化猫 タマ・ミケ・クロ」の解説

第16話「わたしはだあれ?」に登場宇宙から飛来し3つの隕石吸収した地上電磁波影響で約1か月後に系の巨大怪獣成長した姿。ただし、外見らしいところはほとんどなく、ほぼ球形胴体1つだけ猫目があり、細長い関節肢立っているので、らしいところは眼だけ、それに加えて猫耳長く黒い尻尾がある個体クロの足とトラジマの尻尾がある個体タマ主だった特徴のない個体ミケで、全員振ると鈴の音がする三毛尻尾ついている眼球形状感情によってさまざまに変化し外部自分意志伝える。 武器は口から吐く破壊光線のほか、体から有機生命体記憶妨害する特殊な波長発しその影響人間社会DASHメンバー果てはウルトラマンマックスまでもが次第記憶思考能力失い麻痺状態になる。そのため、DASH機械操作武器使い方など、何をどうした良いのかわからず攻撃はおろか出撃すらままならなくなりカイトマックスへの変身方法忘れてしまう。さらには、ようやくマックス変身できた後も、マクシウムカノン発射ポーズマクシウムソード使い方はおろか自分が誰なのか左右がどちらなのかすらわからなくなり大混乱状態に陥る最後は、唯一有機生命体でないエリー祈りによって発奮しマックス即興必殺技で、3体まとめて撃破される。 デザインは、書籍ファンタスティックコレクション』ではNAKA雅MURA雑誌宇宙船 YEAR BOOK 2006』では酉澤安施記載されている。 デザイン画での名称は「宇宙化猫カフカ」。デザイン画では3体は尻尾のみが異なるだけであったが、造型スタッフアドリブタマの足をつけ、監督三池崇史もこれを気に入ってクロには耳をつけるように指示した

※この「宇宙化猫 タマ・ミケ・クロ」の解説は、「ウルトラマンマックスの登場怪獣」の解説の一部です。
「宇宙化猫 タマ・ミケ・クロ」を含む「ウルトラマンマックスの登場怪獣」の記事については、「ウルトラマンマックスの登場怪獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇宙化猫タマ・ミケ・クロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙化猫タマ・ミケ・クロ」の関連用語

宇宙化猫タマ・ミケ・クロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙化猫タマ・ミケ・クロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルトラマンマックスの登場怪獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS