学校教育における教科「国語」の目標
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/30 06:33 UTC 版)
「国語教育」の記事における「学校教育における教科「国語」の目標」の解説
日本の学校教育においては、教科「国語」において、読む・書く・聞く・話すといった日本語に関する技能や言語感覚の育成を目的にして教育がなされる。とりわけ、低学年の頃には漢字や語彙の学習とともに音読に力がおかれ、学年があがるにつれて文学鑑賞の比重が高くなる傾向にある。中学校以降は古典文学(古文と漢文)も登場し、それらを読む能力を養うことが含まれるようになる。平成20年改定の小学校学習指導要領により、平成23年度から小学校においても古典教材を扱うことになった。そこでは伝統的な言語文化に触れることが重要であるとされている。 日本における従来の国語教育は、近現代文学は文学的な教材の読解、古典文学は暗記重視、文学鑑賞などの受け身の授業が多いなどの批判があり、契約書やマニュアルなど論理的な文書の読解を科目として新設することも計画されている。
※この「学校教育における教科「国語」の目標」の解説は、「国語教育」の解説の一部です。
「学校教育における教科「国語」の目標」を含む「国語教育」の記事については、「国語教育」の概要を参照ください。
- 学校教育における教科「国語」の目標のページへのリンク