字貫をめぐる事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 字貫をめぐる事件の意味・解説 

字貫をめぐる事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 03:09 UTC 版)

字貫」の記事における「字貫をめぐる事件」の解説

1770年代王錫侯は『康熙字典』が抱えていた問題点改善すべく独自に字貫』を刊行した序文では「漢字配列一貫性欠如により検索が困難」、「収録されている字数膨大で、調べたい漢字調べられない」といった『康熙字典』に対す批判行っている。その序文見た王錫侯の親戚にあたる王瀧南は、『康熙字典』に対す不敬考え江西省巡撫であった海成(中国語版)に告発している。『字貫』を調査した海成は、序文の『康熙字典批判無礼であると判断し王錫侯から挙人資格剥奪乾隆帝上奏した。『字貫』を見た乾隆帝は、自身及び歴代清朝皇帝の諱がそのまま掲載されていることを確認し、これにより『字貫』は単なる不敬から皇帝対す大逆事件へと発展した。 この事件により、著者である王錫侯を初め、子3人と孫4人が連座して処刑された。さらに『字貫』を最初に調査した海成が避諱行っていない事実発見できなかった事実批判対象となり、彼も死罪とされ、海成の上司だった江西省総督の両河(中国語版)も監督不行届問われ一級降格処分にされた。また、発売された『字貫』とその版木、そして王錫侯が書いた他の著書押収され焼却された。 以上のように、『字貫』は禁書指定受けたが、刊行本のうち何冊かは既に日本にも輸入され江戸城紅葉山文庫保管されていたため現在に伝わり1884年明治17年)に赤坂離宮太政官文庫次いで内閣文庫経て最終的に国立公文書館所蔵された。

※この「字貫をめぐる事件」の解説は、「字貫」の解説の一部です。
「字貫をめぐる事件」を含む「字貫」の記事については、「字貫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「字貫をめぐる事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「字貫をめぐる事件」の関連用語

1
36% |||||

字貫をめぐる事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



字貫をめぐる事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの字貫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS