字面による詰め組みと食い込み詰めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 字面による詰め組みと食い込み詰めの意味・解説 

字面による詰め組みと食い込み詰め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 17:56 UTC 版)

詰め組み」の記事における「字面による詰め組みと食い込み詰め」の解説

日本語組版ではおもに漢字仮名用いるが、仮名字面大きさまちまちであり、漢字それより小さい。そのため、見出しなどの大きめ文字用いテキストは文字同士のすきまに不統一目立ってしまう。そこで、仮名のすきまが一定になるように、仮想ボディではなく字面の幅 (縦組みでは高さ) を基準にして詰めことがあるこのような組みかたも詰め組みと呼ぶ。詰めるのは仮名だけである。組版指定では「ツメS」と表現することがある。図の (ホ) に字面による詰め組みの例を示す。字面による詰め組み加えて前述均等な詰め用いることもある。図の (ヘ) は (ホ) をさらに1/32emだけ均等に詰めたもので、組版指定では「ツメS+1/32em」などと表現する手動写植機時代には、このような詰め組みオペレータの勘と経験によって行われていた。詰め組み文字盤 (後述) やDTPでのプロポーショナルフォント技術利用可能となった後も、オペレータデザイナー手作業詰め量を微調整することが多い。図の (ト) は、(ホ) に対して手詰めによってさらに修正加えた例である。 広告宣材書籍装幀雑誌ロゴなどのデザイン性の強い分野では、デザイナー判断によってさらに詰めことがある文字同士食い込みあうほどにまで詰めることを特に食い込み詰め (くいこみづめ) と呼ぶ。図の (チ) は食い込み詰めの例だが、実際にデザイナー意図技量によって詰め具合はさまざまであるあくまでもひとつの例として見てほしい。 字面による詰め組み食い込み詰めデザイン上の効果意図して行われる書籍雑誌記事では、縦組み横組みかを問わず本文ベタ組み (または一定の量の詰めアキ) とするのが原則であり、見出しには詰め組み用いることもできる

※この「字面による詰め組みと食い込み詰め」の解説は、「詰め組み」の解説の一部です。
「字面による詰め組みと食い込み詰め」を含む「詰め組み」の記事については、「詰め組み」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「字面による詰め組みと食い込み詰め」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「字面による詰め組みと食い込み詰め」の関連用語

1
16% |||||

字面による詰め組みと食い込み詰めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



字面による詰め組みと食い込み詰めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの詰め組み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS