字音仮名遣の扱いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 字音仮名遣の扱いの意味・解説 

字音仮名遣の扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:10 UTC 版)

現代仮名遣い」の記事における「字音仮名遣の扱い」の解説

原則として表音主義徹底され今まで記述してきた現代仮名遣い規則でだいたい表記できる字音仮名遣次の表記次の音でつづられることになる。 【開拗音】「てふ」「てう」の「ちょう」、「きふ」「きう」の「きゅう」、など数多くあるが、上述長音則に当てはまらないもの。 【合拗音】「くわ(くゎ)」「ぐわ(ぐゎ)」は「カ」「ガ」の音を表す。

※この「字音仮名遣の扱い」の解説は、「現代仮名遣い」の解説の一部です。
「字音仮名遣の扱い」を含む「現代仮名遣い」の記事については、「現代仮名遣い」の概要を参照ください。


字音仮名遣の扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:07 UTC 版)

歴史的仮名遣」の記事における「字音仮名遣の扱い」の解説

漢字音古い発音音韻表記するためにつくられ仮名遣い字音仮名遣と呼ぶ。歴史的仮名遣における字音仮名遣体系的な成立きわめて遅く江戸期入って本居宣長が『字音仮字用格』(じおんかなづかい)を著すまで正し表記定められないものが多かった現代仮名遣い施行まで行われた明治以降歴史的仮名遣では、字音仮名遣踏襲したが、本居宣長研究によっている。従って広義歴史的仮名遣にはこれも含むが、和語における歴史的仮名遣とは体系別にするものであるから同列論ずることはできないまた、字音仮名遣時代表記され年代や、どの時代における音韻基準とするかなど)によってその乱れ激しく定見を得ないものも多い。 以上のような成りたちから歴史的仮名遣論者にも、「表語(表意)」を重視する立場から見て字音仮名遣含めない者(時枝誠記福田恆存丸谷才一)と、含める者(三島由紀夫)とがいる。前者主張漢字自体表語文字だからということであるが、その場漢字制限指してこれに反発した後述)。字音仮名遣体系的な論については、字音仮名遣参照

※この「字音仮名遣の扱い」の解説は、「歴史的仮名遣」の解説の一部です。
「字音仮名遣の扱い」を含む「歴史的仮名遣」の記事については、「歴史的仮名遣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「字音仮名遣の扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「字音仮名遣の扱い」の関連用語

字音仮名遣の扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



字音仮名遣の扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現代仮名遣い (改訂履歴)、歴史的仮名遣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS