子ども救援カンパ・トブ太カンパとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 子ども救援カンパ・トブ太カンパの意味・解説 

子ども救援カンパ・トブ太カンパ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 17:14 UTC 版)

徳島県教組業務妨害事件」の記事における「子ども救援カンパ・トブ太カンパ」の解説

2009年平成21年6月日本教職員組合日教組)は貧困下にある子どもとその家庭支援するため「子ども救援カンパ」を募集する発表したカンパ使途については公式サイト上に、 カンパ使途子ども救援カンパ使途:「あしなが育英会奨学金」に寄付しますまた、連合通じて保護者厳し就労状況等により学校修学できない子ども、外国籍病気・障害ある子ども支援」、「学生青年対す職業訓練求職支援障害者作業所への支援」などを行っているNPO団体等へ寄付します。 — 日本教職員組合、同公式サイト2009年6月3日付記事より抜粋明記した上で、同ページ上に振込口座番号掲載し寄付募った。また本部いくつかの傘下単組では街頭募金活動行ったが、徳島県教組のように街頭立たず組合員からのみ募金集め単組見られた。 募金活動2010年平成22年2月末まで続けられ、約1億7600万円集められた。ここから宣伝経費差し引いた残りのうち、あしなが育英会に約7200万円が、上部団体ある日労働組合総連合会(連合)が実施していた「雇用就労自立支援カンパ」(通称トブカンパ」)に1億円が、それぞれ寄付された。 連合では日教組や他の加盟労組から集めたこれらのカンパ元手就労修学支援などを目的とするNPO等への事業助成行っていた。徳島県教組2009年平成21年)の第3期助成事業として「在日朝鮮学校に通う子どもへの修学支援事業」を申請し同年7月1日付で150万円助成認められたため、助成金四国唯一の朝鮮学校である四国朝鮮初中級学校寄付した。なお日教組傘下単組通じて申請行い助成認められ30事業のうち、徳島県教組事業を含む7事業傘下単組事業主体として直接助成受けていた。

※この「子ども救援カンパ・トブ太カンパ」の解説は、「徳島県教組業務妨害事件」の解説の一部です。
「子ども救援カンパ・トブ太カンパ」を含む「徳島県教組業務妨害事件」の記事については、「徳島県教組業務妨害事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「子ども救援カンパ・トブ太カンパ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子ども救援カンパ・トブ太カンパ」の関連用語

子ども救援カンパ・トブ太カンパのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子ども救援カンパ・トブ太カンパのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳島県教組業務妨害事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS