奥氷川神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 奥氷川神社の意味・解説 

奥氷川神社

読み方:オクヒカワジンジャ(okuhikawajinja)

教団 神社本庁

所在 東京都西多摩郡奥多摩町

祭神 素盞雄命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

奥氷川神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 14:39 UTC 版)

奥氷川神社

拝殿
所在地 東京都西多摩郡奥多摩町氷川178
位置 北緯35度48分28秒 東経139度05分49秒 / 北緯35.80778度 東経139.09694度 / 35.80778; 139.09694座標: 北緯35度48分28秒 東経139度05分49秒 / 北緯35.80778度 東経139.09694度 / 35.80778; 139.09694
主祭神 素戔嗚尊奇稲田姫命
創建 1世紀
本殿の様式 神明造
例祭 8月第2土曜日・日曜日
主な神事 流鏑馬神事
地図
奥氷川神社
テンプレートを表示

奥氷川神社(おくひかわじんじゃ)は、東京都西多摩郡奥多摩町にある神社

氷川神社中氷川神社とともに「武蔵三氷川」と呼ばれ、一直線に並んで本社・中社・奥社の関係になっているとも言われる。多摩川日原川の合流点に位置する[1]

祭神

スサノオ(素戔嗚尊)、クシナダヒメ(奇稲田姫命)を祀る。

歴史

社殿・境内

都指定天然記念物、氷川三本スギ
  • 本殿:神明造
  • 天満宮:大麻止乃豆天神(おおまとのつのてんじん)の社号を持つ。
  • 氷川三本:根元近くから三本に分岐している珍しい杉で、鎌倉時代に植えられたという伝説がある神木。都内最大の杉で2011年現在、樹高約43メートル。、東京都天然記念物(1926年4月指定)。

祭事・年中行事

  • 例祭:8月10日に獅子舞神輿が行われる。近年は8月第2土曜日・日曜日に変更されている。
  • 流鏑馬神事:1月3日に行われていたが、近年は1月最終土曜日・日曜日に変更されている。神事の前に、御酒御供の祭事が行われる。

文化財

所在地・交通

東京都西多摩郡奥多摩町氷川178

出典

  1. ^ 多摩川散策マップ 上流編1 国土交通省関東地方整備局

参考文献

  • 『奥多摩町誌』奥多摩町誌編纂委員会(昭和60年)
  • 『日本の神仏の辞典』大島建彦他編集(平成13年)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥氷川神社」の関連用語

奥氷川神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥氷川神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥氷川神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS