太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025の意味・解説 

太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 11:48 UTC 版)

太陽生命
ウィメンズセブンズシリーズ
2025
チーム数 12(グランドファイナルは16)
日程 2024年6月21日 – 8月17日
優勝 第1戦: PEARLS
第2戦: ながとブルーエンジェルス
第3戦:
グランドファイナル:
公式ウェブサイト
www.rugby-japan.jp/news/53148
« 2024
2026 »

太陽生命ウィメンスセブンズシリーズ2025(WOMEN'S SEVENS SERIES 2025)は、2025年6月から8月にかけて行われる女子7人制ラグビー大会「太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ」。日本ラグビーフットボール協会主催で、太陽生命保険が特別協賛を行い、全国各地4か所を転戦するサーキット方式で実施する。高校、大学、クラブの単独チーム、またはその合同チームが出場する。2014年に始まり、11回目となる。

ここでは、それに先立って5月に開催される「チャレンジャートーナメント(入替戦への出場権を競う)」も扱う。

概要

この大会は、国内チームによる女子7人制大会としては上位大会に位置付けられ[1]、出場する12チームは「コアチーム」という[2]

15人制ラグビー女子日本代表の北米遠征が2025年4月12日~27日にあり、2024-25 HSBC SVNSのグランドファイナルが5月3~4日にあるため、昨年(太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2024)のような4月から5月にかけての開催は無くなった。

各大会の得点合計で最終的に優勝が決まる前回大会とは異なる。3大会の合計得点による上位8チームが、グランドファイナルでトーナメントを行い、優勝チームを決める。下位4チームは、入替戦として「チャレンジャートーナメント」上位4チームと対戦する[3]

出典:[4]

  • 後援:朝日新聞社、【第1戦熊谷大会】埼玉県、【第3戦熊谷大会】東大阪市、【グランドファイナル札幌大会】札幌市
  • 特別協賛:太陽生命保険
  • シリーズスポンサー:青南商事、【第2戦北九州大会マッチスポンサー】山九、【第3戦花園大会マッチスポンサー】OSPホールディングス
  • コンテンツプロダクションパートナー:rtv

日程

大会 会場 コアチーム コアチーム以外 備考
2025年5月5日・6日 チャレンジャートーナメント JAPAN BASE
(福岡県福岡市東区)
(コアチームの出場なし) コアチーム以外で競う。
上位4チームは
8月17日入替戦への出場権を得る
[5][6][7]
6月21日・22日 第1戦(熊谷大会) 熊谷ラグビー場
(埼玉県熊谷市)
コアチーム
12チームで競う
(出場なし)
7月20日・21日 第2戦(北九州大会) ミクニワールドスタジアム北九州
(福岡県北九州市)
コアチーム
12チームで競う
(出場なし)
8月2日・3日 第3戦(花園大会) 東大阪市花園ラグビー場
(大阪府東大阪市)
コアチーム
12チームで競う
(出場なし)
大会 会場 優勝決定戦 入替戦 備考
8月17日 グランドファイナル札幌大会 大和ハウス プレミストドーム
(北海道札幌市)
コアチーム
上位8チームで
トーナメント戦
コアチーム下位4チームと
チャレンジャートーナメント上位4チームで
入替戦

コアチーム以外

コアチームに入っていないチーム(出場権を持たないチーム)は、2025年5月5日~6日に「チャレンジャートーナメント」を行う。上位4チームは、8月17日にグランドファイナル札幌大会で行われる入替戦への出場権を得る[8]

入替戦

8月2~3日の第3戦までの総合成績で下位4チームは、5月5日~6日に行われた「チャレンジャートーナメント」上位4チームと、8月17日に入替戦を行う[8]

下位4チームにチャレンジチーム(推薦選手で構成されるチーム)が含まれる場合は、チャレンジチーム以外の下位3チームと、「チャレンジャートーナメント」上位3チームとで、入替をかけた対戦となる。

優勝決定戦

8月17日のグランドファイナル札幌大会で、コアチームのうち上位8チームが優勝を目指してトーナメント戦を行う。

参加チーム

2025チャレンジャートーナメント(10チーム)

コアチーム入りを目指すチームによる対戦。出典:[9]

2025年シーズンのコアチーム(12チーム)

出典:[8]

チャレンジチーム

  • 日本ラグビーフットボール協会ほか、各協会からの推薦選手で構成。おもに、コアチームではない大学やクラブのチームに所属。大会直前に合宿で準備に入る[10]

試合方式

出典:[8][9]

同点で終了した場合は、ゴールデンスコア方式(サドンデス方式、先に得点した時点で終了)の延長戦を行う。

チャレンジャートーナメント

プール戦

  • 10チームを「3チーム、3チーム、4チーム」と、3つのプールに分かれる。勝利3点、引き分け2点、敗戦1点、棄権0点で、合計勝ち点によりプール内順位を決める。
  • 各プールの1位同士、各プールの2位同士、各プールの3位同士、各プールの4位同士で、下記の順番で順位を決定する。 (1)得失点差、(2)トライ数と被トライ数の差の多さ、(3)得点数、(4)トライ数、(5)抽選

順位決定トーナメント

  • プール戦上位5チーム(プール戦2位の2位まで)は、1回戦免除のシード権を得る。
  • トーナメント戦の上位4チームは、8月開催グランドファイナルでの入替戦に進出する。

コアチーム 第1戦~第3戦

各大会ごとに2日間で開催し、初日に予選プール、2日目に決勝トーナメントを開催する。プール分けは、前回大会の順位を考慮して行われる(シーズン内の4大会とも、プール組み合わせは変わる)。1試合あたり、前半7分、2分休憩、後半7分。

  • 1日目は、12チームを4チームずつの3プールに分け、プールごとに1回戦総当たり(各チーム3試合ずつ)を戦う。試合結果によって、勝利:3点、引き分け:2点、敗戦:1点、棄権:0。棄権の対戦チームは勝利 3点とし、得失点差は 0-0 とする。勝ち点の多い順番に、プール戦1~12位を決定する。勝ち点が同じ場合は、プール戦全試合の得失点差が多いチームが上位となるなど、規定で決定する。
  • 2日目は、1日目の結果に応じて、上位8チームで決勝トーナメントを、下位4チームで9位決定トーナメントを実施。同点の場合は延長戦を行い、先に得点したチームが勝者となる。トーナメントの結果でシリーズポイントを付与する。1位(優勝):20ポイント、2位(準優勝):18ポイント、3位:16ポイント、4位:14ポイント、5位:12ポイント、6位、10ポイント、7位:8ポイント、8位:6ポイント、9位:4ポイント、10位:3ポイント、11位:2ポイント、12位:1ポイント。各大会において、優勝・準優勝・3位のチーム、MVP1名を表彰する。
  • 第2戦北九州大会と第3戦花園大会は、暑熱対策のためインターバル時間を長くとる[11]

グランドファイナル

  • 詳細は後述
  • シリーズポイントの合計数で下位4チームは、「チャレンジャートーナメント」上位4チームと、入替戦を行う。詳細は後述

チャレンジャートーナメント

開催日:【プール戦】2025年5月5日(月・祝)、【順位決定トーナメント】6日(火・祝)。会場:JAPAN BASE福岡県福岡市東区)。出典:[5][6]

プール戦

順位決定トーナメント

出典:[7]

1回戦   準々決勝   準決勝   決勝
1位   アザレア・セブン  29  
9位   湘南ベルマーレBell7  7         名古屋レディースR.F.C  7  
8位   名古屋レディースR.F.C  24           アザレア・セブン  12  
        BRAVE LOUVE  22  
4位   神戸ファストジャイロ  7
5位   BRAVE LOUVE  14  
        BRAVE LOUVE  7
        日本経済大AMATERU  17
3位   日本経済大AMATERUS  41  
6位   四国大学女子ラグビー部  0  
        日本経済大AMATERU  31
        早稲田大学女子部  0  
2位   弘前サクラオーバルズ  17 3位決定戦
7位   RKUグレース  19         早稲田大学女子部  24       アザレア・セブン  14
10位   早稲田大学女子部  24       早稲田大学女子部  19


5位決定戦 準決勝     5位決定戦     7位決定戦     9位決定戦
                             
名古屋レディースR.F.C 0  
神戸ファストジャイロ 41    
      神戸ファストジャイロ 19   名古屋レディースR.F.C 10   湘南ベルマーレBell7 0
      弘前サクラオーバルズ 17   四国大学女子ラグビー部 31   RKUグレース 58
四国大学女子ラグビー部 0    
弘前サクラオーバルズ 40  

チャレンジャートーナメント 最終順位

順位決定戦の結果による最終順位
最終順位 チーム 昇格大会
1位 日本経済大AMATERUS 8月17日グランドファイナル札幌大会(入替戦)へ
2位 BRAVE LOUVE 8月17日グランドファイナル札幌大会(入替戦)へ
3位 早稲田大学女子部 8月17日グランドファイナル札幌大会(入替戦)へ
4位 アザレア・セブン 8月17日グランドファイナル札幌大会(入替戦)へ
5位 神戸ファストジャイロ
6位 弘前サクラオーバルズ
7位 四国大学女子ラグビー部
8位 名古屋レディースR.F.C
9位 RKUグレース
10位 湘南ベルマーレBell7

コアチーム 第1戦(熊谷大会)

出典:[12] 2025年6月21日-22日。会場:熊谷スポーツ文化公園熊谷ラグビー場Aグラウンド(埼玉県熊谷市

第1戦(熊谷大会)プール戦

2025年6月21日(土)。4チームずつのプールに分かれ、各チームが3試合実施[13]

勝利3点、引き分け2点、敗戦1点、棄権:0点。棄権の相手チームは、勝利3点で、得失点差は 0-0 として扱う。双方のチームが棄権した場合は、双方とも勝点0で、得失点差は 0-0 として扱う。

「勝ち点」→「得失点差」の順で、順位が決まる。

順位
チーム
プール
勝ち点
得点
失点
得失点差
備考
1 東京山九フェニックス C 9 3 0 0 113 28 85
2 PEARLS B 9 3 0 0 93 19 74
3 ながとブルーエンジェルス A 7 2 0 1 83 36 47
4 YOKOHAMA TKM C 7 2 0 1 88 48 40
5 ナナイロプリズム福岡 A 7 2 0 1 60 45 15
6 北海道バーバリアンズ ディアナ A 7 2 0 1 69 67 2
7 日本体育大学ラグビー部女子 B 7 2 0 1 45 64 -19
8 自衛隊体育学校PTS B 5 1 0 2 53 55 -2
9 追手門学院女子ラグビー部VENUS C 5 1 0 2 48 85 -37
10 横河武蔵野Artemi-Stars B 3 0 0 3 45 98 -53
11 ARUKAS QUEEN KUMAGAYA A 3 0 0 3 27 91 -64
12 チャレンジチーム C 3 0 0 3 24 112 -88

第1戦(熊谷大会)決勝トーナメント

2025年6月22日(日)。プール戦の上位8チームで決勝トーナメントを、下位4チームで9位以下の順位決定トーナメントを実施する[13][14]

第1戦 優勝決定トーナメント

  準々決勝 準決勝 決勝
                           
  プール戦1位  東京山九フェニックス 24  
プール戦8位  自衛隊体育学校PTS 0  
     東京山九フェニックス 24  
     ナナイロプリズム福岡 19  
プール戦5位  ナナイロプリズム福岡 26
  プール戦4位  YOKOHAMA TKM 19  
       東京山九フェニックス 12
     PEARLS 28
  プール戦3位  ながとブルーエンジェルス 24  
プール戦6位  北海道バーバリアンズ ディアナ 10  
     ながとブルーエンジェルス 10
     PEARLS 21     3位決定戦
プール戦7位  日本体育大学ラグビー部女子 5
  プール戦2位  PEARLS 29      ナナイロプリズム福岡 26
   ながとブルーエンジェルス 19

第1戦(熊谷大会)5位~8位決定トーナメント

1回戦     5位決定戦     7位決定戦
                     
準々決勝 敗者1 自衛隊体育学校PTS 5  
準々決勝 敗者2 YOKOHAMA TKM 36    
      YOKOHAMA TKM 14   自衛隊体育学校PTS 12
      日本体育大学ラグビー部女子 10   北海道バーバリアンズ ディアナ 28
準々決勝 敗者3 北海道バーバリアンズ ディアナ 17    
準々決勝 敗者4 日本体育大学ラグビー部女子 42  

第1戦(熊谷大会) 9位決定トーナメント

1回戦     9位決定戦     11位決定戦
                     
プール戦9位 追手門学院女子ラグビー部VENUS 24  
プール戦12位 チャレンジチーム 5    
      追手門学院女子ラグビー部VENUS 12   チャレンジチーム 5
      ARUKAS QUEEN KUMAGAYA 31   横河武蔵野Artemi-Stars 19
プール戦11位 ARUKAS QUEEN KUMAGAYA 14    
プール戦10位 横河武蔵野Artemi-Stars 12  

第1戦(熊谷大会)最終順位表

出典:[15]

MVPタリア・コスタPEARLS[16]

第1戦
順位
チーム 第1戦
獲得
ポイント
第2戦プール分け
優勝 PEARLS 20 A
準優勝 東京山九フェニックス 18 B
3位 ナナイロプリズム福岡 16 C
4位 ながとブルーエンジェルス 14 C
5位 YOKOHAMA TKM 12 B
6位 日本体育大学ラグビー部女子 10 A
7位 北海道バーバリアンズ ディアナ 8 A
8位 自衛隊体育学校PTS 6 B
9位 ARUKAS QUEEN KUMAGAYA 4 C
10位 追手門学院女子ラグビー部VENUS 3 C
11位 横河武蔵野Artemi-Stars 2 B
12位 チャレンジチーム 1 A

コアチーム 第2戦(北九州大会)

2025年7月20日-21日。会場:ミクニワールドスタジアム北九州福岡県北九州市小倉北区)。

第2戦(九州大会)プール戦

2025年7月20日(日)。4チームずつのプールに分かれ、各チームが3試合実施。

勝利3点、引き分け2点、敗戦1点、棄権:0点。棄権の相手チームは、勝利3点で、得失点差は 0-0 として扱う。双方のチームが棄権した場合は、双方とも勝点0で、得失点差は 0-0 として扱う。

「勝ち点」→「得失点差」の順で、順位が決まる。勝敗・得点の出典:[17]

順位
チーム
プール
勝ち点
得点
失点
得失点差
備考
1 ナナイロプリズム福岡 C 9 3 0 0 84 31 53
2 PEARLS A 9 3 0 0 81 33 48
3 YOKOHAMA TKM B 9 3 0 0 83 57 26
4 自衛隊体育学校PTS B 7 2 0 1 33 34 -1
5 北海道バーバリアンズ ディアナ A 7 2 0 1 61 66 -5
6 ながとブルーエンジェルス C 6 1 1 1 52 50 2
7 日本体育大学ラグビー部女子 A 5 1 0 2 62 52 10
8 東京山九フェニックス B 5 1 0 2 41 47 -6
9 ARUKAS QUEEN KUMAGAYA C 5 1 0 2 44 57 -13
10 追手門学院女子ラグビー部VENUS C 4 0 1 2 38 80 -42
11 横河武蔵野Artemi-Stars B 3 0 0 3 26 45 -19
12 チャレンジチーム A 3 0 0 3 47 100 -53

第2戦(九州大会)決勝トーナメント

2025年7月21日(月・祝)。プール戦の上位8チームで決勝トーナメントを、下位4チームで9位以下の順位決定トーナメントを実施。

出典:[17]

  準々決勝 準決勝 決勝
                           
  プール戦1位  ナナイロプリズム福岡 24  
プール戦8位  東京山九フェニックス 14  
     ナナイロプリズム福岡 27  
     自衛隊体育学校PTS 12  
プール戦5位  北海道バーバリアンズディアナ 5
  プール戦4位  自衛隊体育学校PTS 12  
       ナナイロプリズム福岡 12
     ながとブルーエンジェルス 31
  プール戦3位  YOKOHAMA TKM 12  
プール戦6位  ながとブルーエンジェルス 21  
     ながとブルーエンジェルス 45
     PEARLS 7     3位決定戦
プール戦7位  日本体育大学ラグビー部女子 7
  プール戦2位  PEARLS 12      自衛隊体育学校PTS 0
   PEARLS 22

第2戦(九州大会)5位~8位決定トーナメント

1回戦     5位決定戦     7位決定戦
                     
準々決勝 敗者1 東京山九フェニックス 5  
準々決勝 敗者2 北海道バーバリアンズディアナ 19    
      北海道バーバリアンズディアナ 24   東京山九フェニックス 22
      YOKOHAMA TKM 19   日本体育大学ラグビー部女子 21
準々決勝 敗者3 YOKOHAMA TKM 12    
準々決勝 敗者4 日本体育大学ラグビー部女子 7  

第2戦(九州大会)9位決定トーナメント

1回戦     9位決定戦     11位決定戦
                     
プール戦9位 ARUKAS QUEEN KUMAGAYA 14  
プール戦12位 チャレンジチーム 22    
      チャレンジチーム 5   ARUKAS QUEEN KUMAGAYA 26
      横河武蔵野Artemi-Stars 14   追手門学院女子ラグビー部VENUS 28
プール戦11位 横河武蔵野Artemi-Stars 24    
プール戦10位 追手門学院女子ラグビー部VENUS 0  

第2戦(九州大会)最終順位表

MVP大谷芽生ながとブルーエンジェルス[18]

第2戦
順位
チーム 第1戦
獲得
ポイント
第2戦
獲得
ポイント
シリーズ
総合
ポイント
第3戦
プール分け
優勝 ながとブルーエンジェルス 14 20 34 A
準優勝 ナナイロプリズム福岡 16 18 34 B
3位 PEARLS 20 16 36 C
4位 自衛隊体育学校PTS 6 14 20 C
5位 北海道バーバリアンズ ディアナ 8 12 20 B
6位 YOKOHAMA TKM 12 10 22 A
7位 東京山九フェニックス 18 8 26 A
8位 日本体育大学ラグビー部女子 10 6 16 B
9位 横河武蔵野Artemi-Stars 2 4 6 C
10位 チャレンジチーム 1 3 4 C
11位 追手門学院女子ラグビー部VENUS 3 2 5 B
12位 ARUKAS QUEEN KUMAGAYA 4 1 5 A

コアチーム 第3戦(花園大会)

2025年8月2日-3日。会場:東大阪市花園ラグビー場大阪府東大阪市

第3戦(花園大会)プール戦

2025年8月2日(土)。4チームずつのプールに分かれ、各チームが3試合実施。

勝利3点、引き分け2点、敗戦1点、棄権:0点。棄権の相手チームは、勝利3点で、得失点差は 0-0 として扱う。双方のチームが棄権した場合は、双方とも勝点0で、得失点差は 0-0 として扱う。

「勝ち点」→「得失点差」の順で、順位が決まる。

順位
チーム
プール
勝ち点
得点
失点
得失点差
備考
1 ながとブルーエンジェルス A 0 0 0 0 0 0 0
1 ナナイロプリズム福岡 B 0 0 0 0 0 0 0
1 PEARLS C 0 0 0 0 0 0 0
1 自衛隊体育学校PTS C 0 0 0 0 0 0 0
1 北海道バーバリアンズ ディアナ B 0 0 0 0 0 0 0
1 YOKOHAMA TKM A 0 0 0 0 0 0 0
1 東京山九フェニックス A 0 0 0 0 0 0 0
1 日本体育大学ラグビー部女子 B 0 0 0 0 0 0 0
1 横河武蔵野Artemi-Stars C 0 0 0 0 0 0 0
1 チャレンジチーム C 0 0 0 0 0 0 0
1 追手門学院女子ラグビー部VENUS B 0 0 0 0 0 0 0
1 ARUKAS QUEEN KUMAGAYA A 0 0 0 0 0 0 0

第3戦(花園大会)決勝トーナメント

2025年8月3日(日)。プール戦の上位8チームで決勝トーナメントを、下位4チームで9位以下の順位決定トーナメントを実施。

  準々決勝 準決勝 決勝
                           
  プール戦1位    
プール戦8位    
       
       
プール戦5位  
  プール戦4位    
       
     
  プール戦3位    
プール戦6位    
     
          3位決定戦
プール戦7位  
  プール戦2位        
   

第3戦(花園大会)5位~8位決定トーナメント

1回戦     5位決定戦     7位決定戦
                     
準々決勝 敗者1  
準々決勝 敗者2    
       
       
準々決勝 敗者3    
準々決勝 敗者4  

第3戦(花園大会)9位決定トーナメント

1回戦     9位決定戦     11位決定戦
                     
プール戦9位  
プール戦12位    
       
       
プール戦11位    
プール戦10位  

第3戦(花園大会)最終順位表

第3戦
順位
チーム 第1戦
獲得
ポイント
第2戦
獲得
ポイント
第3戦
獲得
ポイント
シリーズ
合計
ポイント
合計
ポイント
順位
グランドファイナル札幌大会
優勝 20
準優勝 18
3位 16
4位 14
5位 12
6位 10
7位 8
8位 6
9位 4
10位 3
11位 2
12位 1

グランドファイナル札幌大会

開催日:2025年8月17日(日)

会場:大和ハウス プレミストドーム(北海道札幌市)

総合順位決定トーナメント

第3戦までのポイントの合計数の上位8チームで総合順位決定トーナメントを実施。

入替戦

第3戦までのシリーズポイントの合計数の下位4チームと、チャレンジャートーナメントの上位4位チームの、計8チームが入替戦を行う。

以下の4組のチーム間において各2試合を行い、各組で勝ち点が上位となったチームが2026シーズンのコアチームとしての出場権を獲得する。

勝利3点、引き分け2点、敗戦1点、棄権:0点。棄権の相手チームは、勝利3点で、得失点差は 0-0 として扱う。双方のチームが棄権した場合は、双方とも勝点0で、得失点差は 0-0 として扱う。

チャレンジチームは降格の対象とはならない

チャレンジチームが第3戦までのシリーズポイント合計数の下位4チームになった場合、入替戦の対戦は、チャレンジチームを除いた上位3チームとチャレンジャートーナメントの上位3チームとの各対戦で上位となったチームが、2026シーズンのコアチームとしての出場権を獲得する。

以下の3組のチーム間において各2試合を行い、各組で勝ち点が上位となったチームが2026シーズンのコアチームとしての出場権を獲得する。

  • 第1戦~第3戦のチャレンジチームを除いた下から3番目 と チャレンジャートーナメントの3位
  • 第1戦~第3戦のチャレンジチームを除いた下から2番目 と チャレンジャートーナメントの2位
  • 第1戦~第3戦のチャレンジチームを除いた最下位 と チャレンジャートーナメントの1位
  • (出場権 対象外)チャレンジチーム と チャレンジャートーナメントの4位【昇降格に影響しない

勝利3点、引き分け2点、敗戦1点、棄権:0点。棄権の相手チームは、勝利3点で、得失点差は 0-0 として扱う。双方のチームが棄権した場合は、双方とも勝点0で、得失点差は 0-0 として扱う。

年間総合順位

未定。

ライブ配信

日本ラグビーフットボール協会が運営する公式YouTubeチャンネルで、全試合ライブ配信を行う。

チャレンジャートーナメント

第1戦(熊谷大会)

第2戦(北九州大会)

  • 1日目:
  • 2日目:

スポンサー

関連項目

脚注

注釈

出典

  1. ^ 女子7人制ラグビー国内最高峰大会「太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2024」”. スポーツナビ. 2024年4月7日閲覧。
  2. ^ 「太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2024」実施概要のお知らせ”. JRFU. 2024年3月26日閲覧。
  3. ^ JRFU. “「太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025」実施概要のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年3月28日閲覧。
  4. ^ JRFU. “(4/2更新)「太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025」実施概要のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月2日閲覧。
  5. ^ a b JRFU. “(4/15更新)太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025チャレンジャートーナメント 実施概要のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月15日閲覧。
  6. ^ a b 太陽生命WSS2025 チャレンジャートーナメント DAY1順位結果とDAY2トーナメント組み合わせ”. X @TS_Womens7 太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ. 2025年5月6日閲覧。
  7. ^ a b JRFU. “(5/6更新)太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025チャレンジャートーナメント 実施概要・当日情報・試合結果|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年5月7日閲覧。
  8. ^ a b c d JRFU. “「太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025」実施概要のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年3月7日閲覧。
  9. ^ a b JRFU. “太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025チャレンジャートーナメント 実施概要のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月11日閲覧。
  10. ^ a b JRFU. “太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025 第1戦熊谷大会 チャレンジチーム熊谷合宿および参加メンバーのお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年6月18日閲覧。
  11. ^ JRFU. “太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025 第2戦 北九州大会 当日情報・試合結果|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年7月20日閲覧。
  12. ^ JRFU. “太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025 第1戦熊谷大会|大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年6月21日閲覧。
  13. ^ a b 太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2024 第1戦 北九州大会 当日情報”. JRFU. 2024年4月3日閲覧。
  14. ^ 太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2024 第1戦北九州大会 第2日試合結果のお知らせ”. JRFU. 2024年4月8日閲覧。
  15. ^ JRFU. “太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025 第1 戦熊谷大会 2 日目の試合結果のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年6月22日閲覧。
  16. ^ 編集ラグリパ編集部 (2025年6月23日). “【太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025/第1戦・熊谷大会】PEARLS、4年ぶりの優勝。タリア・コスタがMVPを受賞 - ラグビーリパブリック”. 2025年6月23日閲覧。
  17. ^ a b JRFU. “太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025 第2戦北九州大会|大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年7月21日閲覧。
  18. ^ 松本航. “【ラグビー】ながとブルーエンジェルスが第2戦優勝 MVP大谷芽生 女子7人制の太陽生命S - ラグビー : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2025年7月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025」の関連用語

太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2025 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS