太陽病
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/30 07:16 UTC 版)
伝統中国医学における太陽病(たいようびょう)は、三陰三陽病の一つで一番はじめに起こる外感性疾病。六経病では太陽経病である。
傷寒論では、「太陽の病たる、浮脈、頭項強痛して悪寒す」といわれ発病の初期で、悪寒あるいは悪風、発熱(微熱)、頭痛、項強、脈浮という症候の時期の病態である。
目次 |
治療
太陽病の主要な治療法は、発汗(解表剤)である。
参考文献
- 教科書執筆小委員会著・社団法人東洋療法学校協会編 「東洋医学概論」医道の日本社 1993 ISBN 4-7529-5038-3
関連項目

外部リンク

太陽病と同じ種類の言葉
- 太陽病のページへのリンク