天論とは? わかりやすく解説

天論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:22 UTC 版)

儒教」の記事における「天論」の解説

この時代、「天」をめぐる考え方大きな変化現れた。それまでの天は人格的であり意志持って人に賞罰下すとされたが、宋代以降、天は意志もたない自然的なものであり、天と人とを貫く法則にただ理があるとされた。その先鞭をつけたのは中唐柳宗元の「天説」・劉禹錫の『天論』であり、北宋においては欧陽脩『新唐書』五行志・王安石の『洪範伝』・程頤の『春秋伝』などに見られる程頤の理・程顥天理は後の朱熹影響与えたこのような天観の変化によって『易経』を中心として新し宇宙生成論展開された。邵雍は「先天図」を作って「数」で宇宙生成説明し周敦頤は「太極図」に基づいて『太極図説』著し、「無極太極陰陽五行万物化生」の宇宙生成論唱えた朱熹無極太極読み替えた)。また張載は「太虚即気」説を唱え、気が離散して流動性の高いあり方を「太虚」、気が凝固停滞してできているものを「万物」とした。この気には単なる宇宙論とどまらず道徳的な「性」が備わっており、「太虚」の状態の性を「天地の性」として本来的な優れたものとし、「万物」の状態の性を「気質の性」として劣化したものとした。こういった唐宋変革期のパラダイムシフト南宋になると体系的な思想として総合され、朱子学形成されることになる。

※この「天論」の解説は、「儒教」の解説の一部です。
「天論」を含む「儒教」の記事については、「儒教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天論」の関連用語

天論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの儒教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS