宣夜説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 宣夜説の意味・解説 

せんやせつ 【宣夜説】

蓋天説

宣夜説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/14 13:45 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

宣夜説(せんやせつ)とは古代中国天文学における宇宙構造論の一つ。蓋天説渾天説と違い、天には形体というものがなく虚空であるとする。

宣夜説では天には形質というものがなく、仰ぎ見れば、高く遠く果てがない。遠道の黄山を望み見ると青く、千尋の深谷をのぞき込むと窈黒であるように天の青も本当の色ではなく、黒も形体があるからではないとされる。

天体は形体ある天にくっついているようなものではなく、虚空のなかにおのずから浮かんでいる。どこにも繋がれていないからこそ天体ごとに動きに遅速が異なるとされる。

宣夜説を唱えたものには中国ではじめて歳差を発見した虞喜(281年 - 356年)がおり、宣夜説にもとづいて『安天論』を著した。

なお、当時の中国ではあまり発展せず、やがて滅んでしまった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宣夜説」の関連用語

宣夜説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宣夜説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宣夜説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS