天主・天守とは? わかりやすく解説

天主・天守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:26 UTC 版)

岐阜城」の記事における「天主・天守」の解説

信長信忠時代岐阜城 麓に天主てんしゅ)と呼ばれる御殿があり、そこへ通じる道の両側当時巨石立て並べた塀がめぐらされて、その先の上段の「千畳敷」と呼ばれるところにその御殿があった。当時としては珍しく南蛮様式取り入れた4層華麗なものであったという。宮上茂隆の説によると、京都天竜寺僧侶である策彦周良による命名とされる。現在、御殿跡は岐阜公園一部として整備されており、2018年発掘調査が一旦終了されている。 山頂にも「てんしゅ」があり、こちらは「天守と書いた。「天守」は池田輝政時代改変され岐阜城廃城及び、加納城築城によって他の建物と共に加納城二の丸北東隅櫓御三階櫓」として移築されていたが、1728年享保13年)の落雷によって焼失している。なお「由緒ある建物だから失念しないうちに」と描かれた古絵図によれば、元々4層だったものを3層改変された跡がある。この事から、元々4層4階、または4層5階だった可能性がある。 諸説あるが、信長時代山頂には平屋程度天守呼べ高層建築無く信忠時代高層建築建てられたという説もある。 復興天守初代) 1910年明治43年5月15日落成木造トタン葺き3層3階建て、高さ15.15mで、長良橋の古材を利用し岐阜市保勝会の手によって建てられた。内部吹き抜けであったらしい。当時は、夜も常駐する職員居た日本初城跡常設され観光用模擬天守とされる1943年昭和18年2月17日失火のため焼失した復興天守再建1956年昭和31年7月25日落成鉄筋コンクリート建築3層4階建て。延べ面積461.77m²、棟高17.7m。天守設計加納城御三階櫓図面古文書丸岡城など参考城戸久名古屋工業大学名誉教授設計大日本土木施工した。再建時の岐阜城天守閣再建設計図』の複製岐阜県図書館所蔵されている。ただし、建てられ天守閣設計された物とは異なる。 3階までは史料展示室、4階展望台となっており、長良川岐阜市街を一望する事が出来る(1階武具の間、2階城主の間、3階信長公の間、4階望楼の間)。 天守所在地は「岐阜市天主18」であり、「天守ではなく天主表記である。 なお、一部ウェブサイトでは「岐阜市金華山天守閣18」の表記見られる

※この「天主・天守」の解説は、「岐阜城」の解説の一部です。
「天主・天守」を含む「岐阜城」の記事については、「岐阜城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天主・天守」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天主・天守」の関連用語

天主・天守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天主・天守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岐阜城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS