大通会場とは? わかりやすく解説

大通会場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 14:07 UTC 版)

さっぽろホワイトイルミネーション」の記事における「大通会場」の解説

大通公園(1丁目から12丁目)で開催される会場1丁目会場では、11月下旬から2月11日(または2月12日)、さっぽろ雪まつり最終日までの約2か月半開催。2008年は、雪まつり後の3月31日まで開催されていた。2丁目から12丁目会場は、11月下旬から12月25日までの約4週間開催される。約1か月しか開催されないが、これは2月5日-11日(または2月6日-12日)にさっぽろ雪まつりの大通会場として開催されることに伴う撤去準備期間となるためである。 アクセス札幌市営地下鉄大通駅西11丁目駅

※この「大通会場」の解説は、「さっぽろホワイトイルミネーション」の解説の一部です。
「大通会場」を含む「さっぽろホワイトイルミネーション」の記事については、「さっぽろホワイトイルミネーション」の概要を参照ください。


大通会場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 21:59 UTC 版)

さっぽろ雪まつり」の記事における「大通会場」の解説

会場大通公園大通西1〜12丁目最寄駅札幌市営地下鉄大通駅東西線西11丁目駅 雪まつりメイン会場である。各エリアごとに幅40メートルほどの大雪像・中雪像1または2基(もしくは氷像)と「市民雪像」と呼ばれる2メートル四方程度小雪十数基を見ることができるほか、近年ではスケートリンク歩くスキー体験ができるスペース登場するなど参加コンテンツ増えている。 大雪像が制作されるのは4丁目〜10丁目会場で、1丁目〜3丁目は会場下に地下街および地下駐車場があるために重量級大雪像は設置されず、スケート場氷像・スノーボードジャンプ台がメイン会場となる。 市民雪像制作には札幌市民だけでなく在日米軍三沢基地など国内各地から参加があり、毎回定数対し3〜4倍の申し込みがある。また11丁目の国際会場では「国際雪像コンクールが行われ、札幌市姉妹都市であるアメリカ合衆国ポートランド市をはじめ、各国から参加して技を競っている。 開催直前完成間近な雪像見物閉幕後行われる雪像解体見物人気があるが、これらは来場者数カウントされない。 2021年度前もって中止決定2022年度前述通り大雪像を作らないことや各種飲食・物販など協賛各社ブース設置しないこと、8-11丁目会場休止することを前提として1-7丁目会場のみに中小雪像設置する通過展示型で行うことが一度決まっていたが、直前になり最終的に全面中止となった

※この「大通会場」の解説は、「さっぽろ雪まつり」の解説の一部です。
「大通会場」を含む「さっぽろ雪まつり」の記事については、「さっぽろ雪まつり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大通会場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大通会場」の関連用語

大通会場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大通会場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのさっぽろホワイトイルミネーション (改訂履歴)、さっぽろ雪まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS