大車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大車の意味・解説 

大車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 19:35 UTC 版)

大車の実演

大車(おおぐるま)は、柔道投技の一つで足技21本の一つ。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号OGU

概要

後ろを向いて、腿から腰の位置に後ろに伸ばした脚を当てて支点にし、腰の回転を利かせて、相手を回転させて投げる技。相手の足首に自分の足をあてて、捻る様に投げた場合は、足車になる。1956年の講道館機関誌『柔道』で柔道家佐村嘉一郎[1]は、名称は「大内車」に改めたらどうかと思っている、旨述べている[2]

変化

大車にも払腰にも回込み払腰で使用される変わった体さばきの変化技がある。YouTube KODOKANチャンネルでの大車の紹介動画はこの体捌きのみが紹介されている[3]

巻腰

巻腰(まきごし)は脚を曲げて相手の腰を挟んで足車の様に投げる投技。1926年の書籍『新式柔道』に掲載されている[4]

払腰との比較

払腰と似た動きになるが、次の様な違いがある。

大車
後ろさばきで足を引いて、相手を腰には乗せない
このため、相手を振り回す様な形となる。
自分の足をあてる位置は、相手の太腿から腰のあたりで、足を真っ直ぐ伸ばして支点にし、腰の回転で投げる。
大車は、後ろさばきなのは、後ろ回りさばきだと、相手との間合いに遊びができてしまう事もあり、技に入りやすくするという意味があるからである。
これは、浮腰と(浮腰は後ろ回りさばき)同じ原理である。
払腰
前回りさばきで足を踏み込み、相手を腰に乗せる
自分の足をあてる位置は、相手ので、後ろに足を払って投げる。
これも技に入りやすくするという意味があり、これは、大腰と(払腰大腰は同じ前回りさばきである。)同じ原理である。

脚注

  1. ^ 連載の記事だが、この号だけ「十段 佐竹嘉一郎」となっている
  2. ^ 佐竹〔ママ〕嘉一郎「柔道入門講座第二十二回 五教の解説ー大車・大外車」『柔道』第27巻第7号、講道館、1956年7月1日、26頁、NDLJP:6073272/16。「この大車という名称は大内車に改めたらどんなものかと思つておる」 
  3. ^ 大車 / O-guruma - YouTube KODOKANチャンネル
  4. ^ 金光弥一兵衛新式柔道隆文館、日本、1926年5月10日、45頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020063/33。「巻腰」 

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から大車を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大車を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大車 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大車」の関連用語

大車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS