払腰との比較
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 14:21 UTC 版)
払腰と似た動きになるが、次の様な違いがある。 大車 後ろさばきで足を引いて、相手を腰には乗せない。 このため、相手を振り回す様な形となる。 自分の足をあてる位置は、相手の太腿から腰のあたりで、足を真っ直ぐ伸ばして支点にし、腰の回転で投げる。 大車は、後ろさばきなのは、後ろ回りさばきだと、相手との間合いに遊びができてしまう事もあり、技に入りやすくするという意味があるからである。 これは、浮腰と(浮腰は後ろ回りさばき)同じ原理である。 払腰 前回りさばきで足を踏み込み、相手を腰に乗せる。 自分の足をあてる位置は、相手の膝で、後ろに足を払って投げる。 これも技に入りやすくするという意味があり、これは、大腰と(払腰と大腰は同じ前回りさばきである。)同じ原理である。 大車にも払腰にも回込み払腰で使用される変わった体さばきの変化技がある。YouTube KODOKANチャンネルでの大車の紹介動画はこの体捌きのみが紹介されている。 大車 / O-guruma - YouTube KODOKANチャンネル
※この「払腰との比較」の解説は、「大車」の解説の一部です。
「払腰との比較」を含む「大車」の記事については、「大車」の概要を参照ください。
- 払腰との比較のページへのリンク