大私鉄の分割と日本国有鉄道の発足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大私鉄の分割と日本国有鉄道の発足の意味・解説 

大私鉄の分割と日本国有鉄道の発足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:22 UTC 版)

日本の鉄道史」の記事における「大私鉄の分割と日本国有鉄道の発足」の解説

戦後GHQ指示により財閥解体が行われたが、鉄道分野でもこの流れ乗って戦時中大合併した私鉄1947年から分割され始めた東京地区では大東急東京急行電鉄小田急電鉄京浜急行電鉄京王帝都電鉄の4社に分かれた大阪地区では近畿日本鉄道から南海電気鉄道分離し京阪神急行電鉄から京阪電気鉄道分かれた一方名古屋鉄道西日本鉄道戦前から戦中にかけて多数私鉄合併してできた会社だが、戦後そのままの形が受け継がれた。 国鉄鉄道省直接管轄していたが、運輸通信省運輸省経て1949年4月1日運輸大臣監督権有する公共企業体日本国有鉄道となった。この結果国鉄職員に対しては「国家公務員法ではなく公共企業体労働基本法」が適用されることになる。この中半端な体制は「一応企業の形になっているため国庫からの補助を受けにくいが、政治家介入は阻めない」ものであり、将来大幅な赤字生む禍根となった。同じ年に国鉄行政機関職員定員法により当時598,157人いた職員503,072人に減らすことが求められた。95千人に及ぶ人員整理いわゆる首切り)は困難をきわめ、1回目免職者が発表され7月3日3日後の6日当時下山総裁常磐線北千住駅綾瀬駅の間で死体となって発見される事件下山事件)に繋がった下山総裁死因については、当時から自殺説と他殺説があり、真相いまだに謎である。不明瞭な事件続いて7月15日には三鷹事件死者6名)、8月16日には松川事件死者3名)が起こったいずれも列車事故であるが、人為的な犯罪可能性が高いとみなされ、この三事件を合わせて国鉄三大ミステリー事件呼ばれている。

※この「大私鉄の分割と日本国有鉄道の発足」の解説は、「日本の鉄道史」の解説の一部です。
「大私鉄の分割と日本国有鉄道の発足」を含む「日本の鉄道史」の記事については、「日本の鉄道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大私鉄の分割と日本国有鉄道の発足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大私鉄の分割と日本国有鉄道の発足」の関連用語

大私鉄の分割と日本国有鉄道の発足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大私鉄の分割と日本国有鉄道の発足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS