大私鉄建設の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大私鉄建設の時代の意味・解説 

大私鉄建設の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:22 UTC 版)

日本の鉄道史」の記事における「大私鉄建設の時代」の解説

順調にスタートした鉄道であったが、1877年明治10年)の西南戦争後政府財政難の元で、新規建設東海道線1889年明治22年全通)などを除いてほとんど停止した鉄道頭の井上勝などは鉄道原則国有主張していたが、この頃までに開通していた鉄道新橋駅 - 横浜駅間のほか、北海道幌内鉄道(後、手宮線函館本線一部幌内線)や釜石鉄道、それと大津駅 - 神戸駅間にとどまりこれでは遅々として鉄道整備など進まないことが予想されたことから、岩倉具視伊藤博文中心として、私有資本用いて鉄道建設を望む声が強くなっていき、結局政府保護受けた半官半民会社として、1881年明治14年)に日本鉄道設立された。日本鉄道営業成績は、政府保護受けたこともあって良かったため、その後幹線整備を行う私鉄会社が、同じ様な方式次々と誕生することになる(なお、日本鉄道北海道炭礦鉄道関西鉄道山陽鉄道九州鉄道加えたものは、明治の「五大私鉄」と呼ばれる)。また各私鉄対す援助内容建設する地域事情に応じて大幅に違っており、援助当たって政府判断慎重に行われた推察される。 1885年明治18年)には、関西経済界重鎮藤田伝三郎松本重太郎らが発起人として設立した阪堺鉄道難波駅 - 大和川駅(後に廃止)間を開業するが、これは後に南海鉄道現在の南海電気鉄道)の南海本線一部となり、純民間資本としては現存する最古私鉄となっている。 私鉄建設動き1890年明治23年)頃に一旦沈静化するが、その後中規模から小規模路線運営する会社設立されるようになり、1906年明治39年)の鉄道国有法公布までその流れ続いた一方官設鉄道国鉄)でも紆余曲折ありながら路線整備進められ1889年明治22年7月1日には現在の東海道本線全通させたりしているが、その路線多くは、現在の信越本線奥羽本線など、上記私鉄補助的役割を果たすものになった

※この「大私鉄建設の時代」の解説は、「日本の鉄道史」の解説の一部です。
「大私鉄建設の時代」を含む「日本の鉄道史」の記事については、「日本の鉄道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大私鉄建設の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大私鉄建設の時代」の関連用語

大私鉄建設の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大私鉄建設の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS