大正天皇祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 季語・季題 > 大正天皇祭の意味・解説 

大正天皇祭

読み方:タイショウテンノウサイ(taishoutennousai)

大正天皇崩御の日に行なわれる祭事

季節

分類 宗教

月日 十二月二十五日


大正天皇祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/13 04:24 UTC 版)

宮中祭祀の主要祭儀一覧
四方拝歳旦祭
元始祭
奏事始
昭和天皇祭(先帝祭
孝明天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
祈年祭
天長祭(天長節祭)
春季皇霊祭・春季神殿祭
神武天皇祭皇霊殿御神楽
香淳皇后例祭(先后の例祭)
節折大祓
明治天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
秋季皇霊祭・秋季神殿祭
神嘗祭
新嘗祭
賢所御神楽
大正天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
節折・大祓

大正天皇祭(たいしょうてんのうさい)は、昭和年間における先帝祭の名称。大正15年(1926年12月25日大正天皇崩御に伴い、皇霊殿に於いて、毎年崩御日に相当する日に大祭(天皇皇族および官僚を率いて親(みずか)ら祭典を行う)として斎行されていた。

平成元年(1989年)以降、先帝祭は昭和天皇祭(1月7日)に変更されている。大正天皇の祭祀は、孝明天皇明治天皇の祭祀と同様に先帝以前三代の祭祀として、毎年崩御日に相当する日に大正天皇例祭が小祭(天皇が皇族および官僚を率いて親ら拝礼し、掌典長が祭典を行う)として斎行されており、式年(崩御の年より3・5・10・20・30・40・50・100年目および以後100年毎)の崩御日に相当する日に大正天皇式年祭が大祭として斎行されている。

概要

同日多摩陵勅使が参向させられ奉幣の儀がある。

神宮官幣社以下一般神社においても儀が設けられ山稜を遙拝する。宮中における祭典は先帝追考のため御霊の鎮まる皇霊殿と山陵を祭るから、その儀は皇霊殿の儀、御神楽の儀および山陵に奉幣の儀の3つに分かれる。

以上が例祭であり、式年に当たるときはさらに鄭重な式年祭が行なわれる。この時は天皇による山陵に行幸御親祭があり、皇霊殿ではかわりに掌典長が祭る。

先帝祭の起源は国忌といって、大宝令における規定では「国忌の日は主上廃務」とあり、一定の寺院に官吏が遣わされ斎戒が行なわれた。

明治維新の後、これに替わって神武天皇祭先帝祭とが特に国家の祭日として創定されたので、明治6年(1873年)10月14日、年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治6年太政官布告第344号)で祭日、祝日が定められたとき、神武天皇祭(4月3日)とともに先帝祭として孝明天皇祭(1月30日)が加えられ、昭和2年(1927年)3月4日、休日ニ関スル件(昭和2年勅令第25号)で休日が定められるにいたって、明治天皇祭(7月30日)を除き大正天皇祭(12月25日)が加えられたのである。

12月25日が休日となっていた昭和2年(1927年)から昭和22年(1947年)までの21年間で、日本にクリスマスの習慣が広く普及・定着したとされている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大正天皇祭」の関連用語

大正天皇祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正天皇祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大正天皇祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS