大森の海苔養殖の沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大森の海苔養殖の沿革の意味・解説 

大森の海苔養殖の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:49 UTC 版)

大森海苔のふるさと館」の記事における「大森の海苔養殖の沿革」の解説

1733年享保18年)- 『江戸砂子』に、浅草製造する海苔産地として「品川大森」との記述がある。 1746年延享3年) - 大森村海苔業税を江戸幕府納め始める。 1861年文久元年)〜1864年文久4年) - 大森本場乾海苔問屋協同組合前身である「海苔仲間」が結成される1878年明治11年) - 貴船小学校(現・大田区立大第一小学校)が学校資金用の海苔漁場学校場」を作る1886年明治19年) - 文久年間結成された「海苔仲間」が大森本場乾海苔問屋協同組合となる。 1902年明治35年大森漁業組合ができる。 千葉への海苔移植が始まる。 1939年昭和14年漁民貴船神社に「漁場解散記念灯篭」を建立平和島埋め立て事業が始まる。 1950年昭和25年) - 大森漁業協同組合結成される1962年昭和37年) - 海苔漁業が終わる。 1963年昭和38年) - 東京湾埋め立て開始される1964年昭和39年) - 諏訪神社境内海苔漁業終焉を記す「海苔納畢の碑」が旧漁民により建てられる1965年昭和40年) - 都内最大漁協大森海苔漁業共同組合」が解散した1967年昭和42年漁協跡地に「漁場記念碑建立昭和島埋め立てが終わる。 1973年昭和48年) - 「大森漁業史刊行1982年昭和57年) - 「平和の森公園開園1984年昭和59年) - 大森第一小学校郷土資料室が完成する2008年平成20年4月 - 大森海苔のふるさと館開館した

※この「大森の海苔養殖の沿革」の解説は、「大森海苔のふるさと館」の解説の一部です。
「大森の海苔養殖の沿革」を含む「大森海苔のふるさと館」の記事については、「大森海苔のふるさと館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大森の海苔養殖の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大森の海苔養殖の沿革」の関連用語

大森の海苔養殖の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大森の海苔養殖の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大森海苔のふるさと館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS