大学及び学会での活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:32 UTC 版)
(恵泉女学園大学) 2000年(8月):国連大学・グローバルセミナー・北海道セッション講師 2006年(4月):明治学院大学国際平和研究所・客員所員( - 現在) 2007年(4月):平和文化研究所・所長( - 現在) 2008年(3月):岡山大学医学部・医学における知の創生現場実体験プログラム・外部評価委員( - 2010年3月) 2011年(4月):恵泉女学園理事会・理事( - 2014年3月) 2011年(4月):大学院平和学研究科・科長( - 現在) 2014年(4月):オーストラリア・メルボルン大学大学院客員研究員( - 2014年9月) 2015年(1月):オーストラリア・メルボルン大学・メルボルン-アジア客員研究員( - 2017年12月) (国際人権法学会) 2009年(11月):(第8期)企画委員( - 2012年) 2012年(11月):(第9期)理事( - 2015年) 2015年(11月):(第10期)理事( - 2018年) (日本平和学会) 2015年(7月):学会誌『平和研究』第47号・特集「脱植民地化のための平和学」編集委員( - 2016年11月) 2018年(1月):(第23期)理事( - 2019年12月) 2020年(1月):(第24期)理事( ‐ 2021年12月) (学生時代) 正規の大学課程以外で、自ら教師を選んで師事を受ける。大学3年から大学院では鶴見和子・上智大学教授の演習(ゼミ)に所属し社会学を、その他、玉野井芳郎・東京大学教授から経済学、西川潤・早稲田大学教授から国際開発学、久保田洋・国連人権担当官から国際法・国際機構論を学ぶ。
※この「大学及び学会での活動」の解説は、「上村英明」の解説の一部です。
「大学及び学会での活動」を含む「上村英明」の記事については、「上村英明」の概要を参照ください。
- 大学及び学会での活動のページへのリンク