大塩温泉 (福島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大塩温泉 (福島県)の意味・解説 

大塩温泉 (福島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 04:12 UTC 版)

大塩温泉
大塩温泉野湯
大塩温泉 (福島県)
東北における位置
温泉情報
所在地 福島県大沼郡金山町
座標 北緯37度23分33秒 東経139度25分42秒 / 北緯37.3926度 東経139.4282度 / 37.3926; 139.4282座標: 北緯37度23分33秒 東経139度25分42秒 / 北緯37.3926度 東経139.4282度 / 37.3926; 139.4282
交通 鉄道:只見線会津大塩駅より徒歩で約15分
泉質 塩化物泉
泉温(摂氏 38.6 °C
宿泊施設数 2
テンプレートを表示

大塩温泉(おおしおおんせん)は、福島県大沼郡金山町(旧国陸奥国明治以降は岩代国)にある温泉

同名の温泉が、長野県上田市にもある。また、福島県耶麻郡北塩原村には大塩裏磐梯温泉が存在する。

泉質

  • 含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
    • 源泉温度38.6℃
    • 源泉は湯船で青白く濁る
    • 炭酸水素イオン含有量1773mg
    • 遊離二酸化炭素950.2mg

炭酸成分が日本でも有数の多さであるのが特徴。

温泉街

只見川国道252号の間に温泉地が広がる。

鄙びた温泉地であり、旅館民宿は2軒存在する。

共同浴場は1軒存在する。また、只見川沿いには春先のみ温泉が湧出する野湯がある。この湯船は昔は共同浴場として利用されていたが、ダム開発により河岸が近づくことから、取り壊すはずだったもの。また、常に整備されているわけではないので、場合によっては入浴前に清掃を行う必要がある。また、ダム湖のそばの崖沿いにあり、転落などの恐れもあって危険であり、入浴の際には十分注意する必要がある。

温泉地の近くには、炭酸水を汲むことができる井戸がある。この炭酸水は2019年に開催された第14回20か国・地域首脳会合ミネラルウォーターとして提供された[1]。また、かつて輸出もされていた。現在は炭酸水をボトリングする工場が井戸近くに存在する。

歴史

開湯伝説によれば、弘法大師の発見とされる。

戦後は当地で行われた開発に翻弄されている。

アクセス

周辺

出典

  1. ^ 炭酸水井戸に転落、2人死亡=福島”. 時事通信 (2019年8月15日). 2019年8月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塩温泉 (福島県)」の関連用語

大塩温泉 (福島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塩温泉 (福島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大塩温泉 (福島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS