大塩温泉 (長野県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大塩温泉 (長野県)の意味・解説 

大塩温泉 (長野県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 15:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大塩温泉
温泉情報
所在地 長野県上田市
交通 鉄道:北陸新幹線しなの鉄道上田駅よりバスで約60分
自動車:上信越自動車道東部湯の丸ICより40分
泉質 硫酸塩泉
泉温(摂氏 39 °C
テンプレートを表示

大塩温泉(おおしおおんせん)は、長野県上田市(旧国信濃国)にある温泉

泉質

温泉街

国道254号沿いに温泉地が広がる。2020年現在、「湯元旭館」という旅館1軒のみ営業を続けている。温泉街は小規模だが、かつては数軒も旅館が存在していた。

共同浴場は1軒存在し、公民館が併設されている。

歴史

開湯伝説によれば、天文年間の発見とされる。戦国時代武田信玄隠し湯であったという。

傷病に対する効能があったことから、東京品川陸軍病院分院もこの地に置かれた。

昭和31年6月15日 - 厚生省告示第152号により、内村温泉の一部として鹿教湯温泉霊泉寺温泉とともに国民保養温泉地に指定。指定時は3温泉の総称は内村温泉であったが、のちに丸子温泉郷へと改められている。

アクセス

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塩温泉 (長野県)」の関連用語

大塩温泉 (長野県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塩温泉 (長野県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大塩温泉 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS