大和型測量艦とは? わかりやすく解説

葛城型スループ

(大和型測量艦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 06:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
葛城型スループ
艦級概観
艦種 スループ巡洋艦
艦名 国の名
前級
次級
要目
排水量 常備:1,502トン
全長 垂線間長:61.37m (201ft 4in)
全幅 10.67m (35ft)
吃水 4.65m (15ft 3in)
機関 円缶6基
横置式2気筒2段膨張レシプロ1基
1軸、1,600馬力
速力 13ノット
航続距離
燃料 石炭150トン
乗員 230名(大和、武蔵は231名)
兵装 17cm砲2門
15cm砲5門
7.5cm砲1門
25mm4連装機砲4基
11mm3連装機砲2基
装甲

葛城型スループ(かつらぎがたスループ)は日本海軍スループ。同型艦3隻。大和、武蔵の2艦は測量艦として長年貢献した。

概要

横須賀造船所建造の木造スループ「天龍」に続いて、1882年(明治15年)から翌年度の計画により国内で建造された。船体構造は鉄骨木皮で、機関出力が増大し従来の帆走主体から、汽走主体となった。

「葛城」「武蔵」は横須賀造船所(後の横須賀海軍工廠)で、「大和」は民間の小野浜造船所で建造され、1887年(明治20年)から翌年にかけて竣工した。日清戦争では旅順大連威海衛などの攻略作戦などに従事した。1898年(明治31年)の類別制定では3隻とも海防艦に類別された。日露戦争では国内警備に従事、船体が堅牢であったためその後も長く使用された。「葛城」は1913年(大正2年)に除籍され売却、「武蔵」は1928年(昭和3年)に除籍され小田原にあった少年刑務所の宿泊船として1935年(昭和10年)まで使用されている。「大和」は1935年(昭和10年)に除籍、浦賀の少年刑務所の練習船として戦時中まで使用された。横浜で解体予定だったが終戦翌年の台風によって浸水着底、1950年(昭和25年)になり浮揚解体された。

大和型測量艦

「武蔵」は1897年(明治30年)以降、「大和」は1902年(明治35年)以降測量任務に従事し、広大な海域を測量した。1922年(大正11年)に正式に測量艦に類別変更。1924年(大正13年)7月に「大和」が、翌1925年(大正14年)6月に「武蔵」が日本海での測量で発見した海底地形にはそれぞれ大和堆、武蔵堆と命名されている。『世界の艦船 日本特務艦船史』では「大和」「武蔵」の2艦を測量艦大和型と分類している。

1928年(昭和3年)、測量艦時の要目は以下の通り。

  • 基準排水量:1,522トン
  • 垂線間長:61.37m
  • 全幅:10.67m
  • 吃水:4.65m
  • 主缶ロ号艦本式缶4基
  • 主機:横置式2気筒2段膨張レシプロ1基、1軸
  • 出力:1,622馬力
  • 速力:13.0ノット
  • 燃料:石炭149トン
  • 乗員:110名
  • 兵装:8cm単装砲2門
  • その他:ルーカス式測深儀

同型艦

参考文献

  • 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』(第一法規出版、1995年)
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第5巻 重巡I』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0455-5
  • 中川努「日本海軍特務艦船史」
    • 世界の艦船 増刊第47集』(海人社、1997年3月号増刊、第522集)
  • 福井静夫『福井静夫著作集第4巻 日本巡洋艦物語』(光人社、1992年)ISBN 4-7698-0610-8
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』(朝雲新聞社、1969年)

関連項目



大和型測量艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 06:16 UTC 版)

葛城型スループ」の記事における「大和型測量艦」の解説

武蔵」は1897年明治30年以降、「大和」は1902年明治35年以降測量任務従事し広大な海域測量した1922年大正11年)に正式に測量艦類別変更1924年大正13年7月に「大和」が、翌1925年大正14年6月に「武蔵」が日本海での測量発見した海底地形にはそれぞれ大和堆武蔵堆命名されている。『世界の艦船 日本特務艦船史』では「大和」「武蔵」の2艦を測量艦大和型分類している。 1928年昭和3年)、測量艦時の要目以下の通り基準排水量:1,522トン 垂線間長:61.37m 全幅:10.67m 吃水:4.65m 主缶ロ号艦本式缶4基 主機:横置式2気筒2段膨張レシプロ1基、1軸 出力:1,622馬力 速力:13.0ノット 燃料石炭149トン 乗員:110名 兵装8cm単装砲2門 その他:ルーカス測深儀

※この「大和型測量艦」の解説は、「葛城型スループ」の解説の一部です。
「大和型測量艦」を含む「葛城型スループ」の記事については、「葛城型スループ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大和型測量艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和型測量艦」の関連用語

大和型測量艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和型測量艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛城型スループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葛城型スループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS