外分泌部とは? わかりやすく解説

外分泌部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 04:22 UTC 版)

膵臓」の記事における「外分泌部」の解説

外分泌部の構造は、唾液腺似ている膵液分泌する細胞は、十数個でひとつの腺房呼ばれる丸い塊を構成しその内側のせまい隙間膵液分泌する腺房にはごく細い導管分枝膵管)がつながっており、分枝膵管次第合流し膵液主膵管副膵管へと導く。分泌され膵液ファーター乳頭大十二指腸乳頭)および副乳頭(小十二指腸乳頭)から十二指腸へと送り出される膵液は、この外分泌細胞分泌液であり、腺房細胞より分泌され多種類の消化酵素を含む分泌液と、導管部より分泌されアルカリ性分泌液混合物である。消化酵素多く活性持たない前駆体例えキモトリプシノーゲン)として分泌され、これが胃液中のペプシン小腸上皮の刷子縁存在するペプチダーゼ働き部分分解される事で、活性持った酵素例えキモトリプシン)となる。これは、強力な分解酵素である膵酵素によって膵臓自身消化されしまわないようにするためと考えられている。 膵管閉塞による膵液鬱滞やその他何らかの原因によって膵臓内で膵酵素活性化されてしまうと、膵臓自身自家消化生じ急性膵炎生じ場合がある。膵液中にはタンパク質分解酵素であるキモトリプシントリプシン炭水化物分解に働く膵液アミラーゼ脂質分解に働くリパーゼなどが含まれており、食物大雑把な分解寄与する。すなわち、タンパク質デンプンそれぞれオリゴペプチドペプチド)やマルトースまで分解するこの後消化小腸上皮の刷子縁存在する酵素役割である。 膵酵素至適pHは、ややアルカリ側に偏っており、膵液中の高濃度重炭酸塩が強い酸性である胃液中和し消化酵素働き助ける。血中アミラーゼリパーゼ膵炎マーカーとして用いられる。この酵素は、身体の他の部位でも産生されるため、例え血清アミラーゼの上昇が、すなわち膵炎存在を示すと解釈することはできない免疫学的に膵液アミラーゼ唾液アミラーゼプチアリン)などを区別する事も可能であるが、必ずしも総て病院で可能であるわけではない。そのため、血清アミラーゼ解釈には注意要する一方血清リパーゼ比較膵臓の異常に対して特異度が高いと言われている。

※この「外分泌部」の解説は、「膵臓」の解説の一部です。
「外分泌部」を含む「膵臓」の記事については、「膵臓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外分泌部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外分泌部」の関連用語

1
消化腺 デジタル大辞泉
100% |||||


3
12% |||||

4
6% |||||

外分泌部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外分泌部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの膵臓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS